• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

COVID-19の味覚障害発生機序の解明:ACE2-BDNF連関からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K09847
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

河田 亮  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30329198)

研究分担者 猿田 樹理  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30454151)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / 味覚障害 / 味蕾 / ACE2
研究実績の概要

COVID-19の症状の1つとして味覚障害が認められ、現在までの研究では、嗅覚に関連する支持細胞にSARS-CoV-2の感染が生じ細胞障害による影響が示唆されている。しかし、申請者の研究では、味細胞にもSARS-CoV-2の直接的な感染を引き起こす可能性が明らかなことから、味覚障害の原因がSARS-CoV-2の味細胞への感染による細胞代謝の異常が示唆される。すなわち、「COVID-19の味覚障害には、SARS-CoV-2の味細胞への感染に伴うACE2の発現低下による代謝障害が影響するか」という極めて重要な学術的な問いを見出すに至った。本研究では、この学術的な問いに応えるために、味細胞培養細胞株および遺伝子改変動物を用いて分子生物学にそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。
味細胞培養細胞株および遺伝子改変動物を用いた実験系では、当初想定していた結果が得られなかったため、神奈川歯科大学附属神奈川剖検センターでCOVID-19関連死が疑われた検体から舌組織を入手し分析を行った。その結果、SARS-CoV-2感染者の舌粘膜中に、ACE2やTMPRSS2などのSARS-CoV-2感染促進因子と、ウイルス感染時に認められる細胞質封入体やSARS-CoV-2のマーカータンパク質であるSタンパク質が確認できたことから,舌粘膜がSARS-CoV-2の感染経路になることが証明された。また舌苔などを含む舌表面にSARS-CoV-2が存在することが示され、舌が唾液中のウイルスの最も強力な感染源の1つであることが示された。したがって、舌苔の除去は口腔内のウイルス減少にも有効であると考えられ、口腔ケアがSARS-CoV-2対策に貢献することが期待される。
当初予定していた細胞や動物を用いた研究は、新型コロナウイルス感染やその他の原因による舌味覚障害発生のメカニズム解明を目指して、これからも継続して進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of SARS-CoV-2 and Its Related Factors on the Mucosal Epithelium of the Tongue2023

    • 著者名/発表者名
      Tamiya Jun、Sakaguchi Wakako、Nakagawa Kimiko、Yamamoto Toshiharu、Saruta Juri、Kubota Nobuhisa、Kawata Akira、Hasegawa Iwao、Hamada Nobushiro、Tsukinoki Keiichi
    • 雑誌名

      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA

      巻: 56 ページ: 29~37

    • DOI

      10.1267/ahc.22-00089

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] COVID-19の味覚障害発生機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      河田亮
    • 学会等名
      第58回神奈川歯科大学学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi