• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

COVID-19の味覚障害発生機序の解明:ACE2-BDNF連関からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

河田 亮  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30329198)

研究分担者 猿田 樹理  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30454151)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / 味覚障害 / ACE2 / TMPRSS2 / Sタンパク質
研究成果の概要

COVID-19の症状の1つとして味覚障害がある。申請者の研究では、味覚障害の原因がSARS-CoV-2の味細胞への感染による細胞代謝の異常が示唆された。本研究では、細胞や動物を用いて分子生物学にそのメカニズムの解明を目指した。
本研究期間において細胞や動物を用いた実験では想定した結果が得られなかったため、COVID-19関連死が疑われた検体の舌組織で分析を行った。その結果、SARS-CoV-2感染者の舌粘膜中に、ACE2などのSARS-CoV-2感染促進因子やSARS-CoV-2のマーカーであるSタンパク質が確認できたことから,舌粘膜がSARS-CoV-2の感染経路になることが証明された。

自由記述の分野

神経組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚障害がSARS-CoV-2の感染に基づく代謝障害であることが明らかになれば、COVID-19の診断基準に含まれるための基礎的背景を提供することとなり極めて高い波及効果が期待できると考えている。本研究ではSARS-CoV-2の味細胞への感染メカニズムの解明には至らなかったが、舌苔などを含む舌表面にSARS-CoV-2が存在することが示され、舌が唾液中のウイルスの最も強力な感染源の1つであることが示された。したがって、舌苔の除去は口腔内のウイルス減少にも有効であると考えられ、口腔ケアがSARS-CoV-2対策に貢献することが期待されることを証明した点で大きな社会的意義を有すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi