研究課題/領域番号 |
21K09853
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 匡 東北大学, 歯学研究科, 講師 (40637964)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 |
研究実績の概要 |
嚥下障害は、低栄養や誤嚥性肺炎などを引き起こす原因になるため、超高齢社会においては重要な問題となることもある。パーキンソン病は高齢者に多く発症する病気のひとつであり、脳内のニューロンの細胞体にalpha-synucleinが異常に凝集することが知られている。また、パーキンソン病ではその初期から嚥下障害が発症することも知られている。これまでに、ノーマルの動物を用いた研究で、迷走神経や舌咽神経の神経節の一次感覚ニューロンにalpha-synucleinが発現しており、咽頭やその周囲にalpha-synuclein陽性神経線維が分布していることを報告してきた。そこで本研究では、パーキンソン病における摂食嚥下障害の発生メカニズムの解明を目的としている。昨年度はalpha-synuclein陽性神経線維が唾液腺内に広く分布していることを報告してきた。そこで、本年度は唾液腺の種類におけるalpha-synuclein陽性神経線維の分布について詳細に解析をおこなった。その結果、唾液腺の種類によって、alpha-synuclein陽性神経線維の分布が異なっていることがわかった。さらに、alpha-synuclein陽性神経線維と唾液腺との関係を確認するため、蛍光二重染色法や蛍光三重染色法を用いて神経線維と唾液腺の細胞との関係性を確認するための研究をおこなった。その結果、条件によって分布が異なる可能性が示唆された。そのため、詳細な分析をおこなうためにもレーザー顕微鏡を使用しながら解析を開始し分析をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、初年度より一部の実験に遅れがみられている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた結果をもとに、解析などを実施する。さらに得られた結果をもとに、学会発表や論文作成をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の実験に遅れていることにより、消耗品の購入や学会発表が次年度へ繰り越された。 次年度予算と合わせて使用する予定である。
|