• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エネルギー代謝調節遺伝子UCPは握力と歯周炎および全身疾患の関連性に関与する

研究課題

研究課題/領域番号 21K09871
研究機関新潟大学

研究代表者

杉田 典子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30313547)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードUCP / 歯周炎 / 遺伝型 / ミトコンドリア / 筋力 / 運動習慣 / 死亡リスク
研究実績の概要

我々はこれまでに筋組織に多く存在し様々な疾患との関連が報告される脱共役タンパク(Uncoupling protein; UCP)について、歯周炎とUCP遺伝子多型の関連性を疫学研究で報告し、UCPによる歯周炎への関与を細胞実験にて明らかにしてきた。UCPの関与する筋力の指標である握力レベルと死因別死亡リスクとの関連性が久山スタディにて報告されている。そこで本研究では、UCP遺伝子多型と握力・全身疾患・歯周炎の関連性を疫学的に解析し、またその分子メカニズムを細胞実験、動物実験で検討することとした。
2008年開始の臓器連関研究コホートプロジェクトであるPROST(Project in Sado for Total health)に参加した新潟県佐渡市佐渡総合病院の外来患者について歯科データおよび全身疾患を含む医科データと血液から採取したDNAを利用することにつき、新潟大学遺伝子倫理委員会に申請し承認を得た。このうち1750名についてはJaponica Arrayによる遺伝型解析済みであるため、それに含まれるUCP2遺伝子多型rs659366の遺伝型タイピング結果を利用することとし、同様に新潟大学遺伝子倫理委員会の承認を得た。しかしPROST参加者において現状では握力データを有する者が少なく、COVIC-19の影響下で新たに握力測定を追加できるペースは極めて遅くなっていることから、解析可能な人数が集まるまで長期的に待つ必要がある。一方でUCPは運動により発現が増強し、また運動習慣および歯数はそれぞれ死亡リスク低下に関連するとの報告があることから、運動習慣を表すデータとして1日平均歩数を用いて解析することにした。現在これらのデータを有するPROST参加者915名について歩数および歯数と死亡リスクおよび全身疾患との関連性、それに対するUCP2遺伝子多型の影響を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

UCP遺伝子多型が関与すると考えらえる筋力の指標として握力を用いる計画であったが、当初予想よりも握力データを有する対象者が集まらず、COVID-19の影響下において例数の追加も捗っていないため。

今後の研究の推進方策

握力データの例数が集まるまで長期的に待ちながら、代替案として充分な例数が既に得られている一日平均歩数を用いて運動習慣および歯数と死亡リスクおよびそれに対するUCP遺伝型の影響を解析することとした。これに平行して歯周炎の骨格筋に及ぼす影響とそのメカニズムにおけるエネルギー代謝調節分子の関与を解明するため、ヒト骨格筋細胞を用いた細胞実験を行う。具体的には、歯周病原細菌由来成分刺激によるマイオカイン産生およびそれに対するUCP、PPAR等、エネルギー代謝関連分子の役割を解析する。

次年度使用額が生じた理由

コホート研究参加者へのUCP遺伝型解析を複数の遺伝子多型に関して実施する予定であり、今回次年度使用額となった分はそのための費用であったが、同じ参加者群について既存のJaponica Arrayの解析結果のうちにUCP2遺伝型が1個含まれていることがわかり、まずは、この遺伝子多型に関して歯周炎、全身疾患、死亡リスクとの関連を解析し結果を確認した後に、次年度に他のUCP遺伝型タイピングを行うことが得策であると判断した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Uncoupling protein 2 gene polymorphism associated with severe periodontitis in Japanese adults2022

    • 著者名/発表者名
      N. Sugita, S. Komatsu, H. Lyu, A. Yoshihara, T. Kobayashi, K. Tabeta
    • 学会等名
      EuroPerio10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi