研究課題/領域番号 |
21K09872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
廣瀬 奈々子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10780819)
|
研究分担者 |
高橋 雄介 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60397693)
北川 晴朗 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50736246)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性 |
研究成果の概要 |
本研究では、クロルヘキシジンの長期使用による口腔細菌の耐性獲得の有無を検討し、その耐性獲得機構を検証した。ゲノム情報の取得が容易なEnterococcus faecalis ATCC29212を対象とし、クロルヘキシジンに最小発育阻止濃度以下の濃度で連続暴露したところ、E. faecalis ATCC29212は耐性を獲得し、野生株に比べて耐性株では、薬剤輸送タンパクに関連する遺伝子の発現上昇が認められることが明らかとなった。さらに、耐性株は一部の抗生剤に対して交叉耐性を獲得する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
保存治療系歯学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗菌薬の使用頻度の増加とその不適切な使用により、新たな薬剤耐性菌の出現と拡散が世界的な脅威となっている。しかし、口腔細菌における耐性獲得に関する詳細な報告はまだ限られている。本研究では、ゲノム情報の取得が容易なEnterococcus faecalisを用いてクロルヘキシジン耐性株を作成し、その耐性獲得機構を検証することに成功した。今後、交叉耐性獲得機構の解析を含め、更に詳細な検討を継続することで、口腔内での新たな薬剤耐性菌の出現を事前に予防する対策の構築に繋がるものと期待される。
|