• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高分解能質量分析による生体内異所性石灰化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09873
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 真人  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70380277)

研究分担者 上垣 浩一  近畿大学, 農学部, 教授 (00356544)
野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (30263304)
三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコラーゲンの糖化 / 糖化最終産物(AGEs) / AGEs受容体(RAGE) / 歯髄内結石 / 架橋型AGEs / 蛍光検出 / RAGE阻害剤(FPS-ZM1) / AGEs阻害剤(アラゲブリウム)
研究実績の概要

還元糖はタンパク質のアミノ基と結合し、不可逆的に糖化最終産物(AGEs)が生成する。糖の摂取は生体にとって必須であるため加齢にともなってAGEsは生体に蓄積していく。また糖尿病では血中の糖濃度の上昇することでAGEsの蓄積は加速する。コラーゲンの糖化は骨においては骨代謝異常を生じ、骨質の低下から骨粗鬆症の原因となっている。歯においては歯髄腔内の異所性石灰化が増加することが報告されており。糖尿病モデルラットの臼歯内でも血糖値上昇にともなって歯髄内結石の増加が相関していることを認めた。歯髄内石灰化のメカニズム解明のため糖尿病モデルラットを用いてAGEs受容体(RAGE)の発現を調べたところ糖尿病の病態悪化にともなってAGEsが歯や血管壁、尾コラーゲンに蓄積しており相関してRAGEも増加していた。またAGEs→RAGEの経路を阻害する阻害剤(FPS-ZM1)を投与したところ、AGEsによって惹起されるHIF-1,IL-6発現などの炎症反応が低下していることを認めた。生体内で生成した架橋型AGEsを分解するとされている薬物、アラゲブリウムの効果をin vitroで確認したのち、糖尿病モデルラットに投与したところHIF-1,IL-6に加えてVEGFの発現もFPS-ZM1よりも強く抑制することを認めた。またこれまで架橋型AGEsとして、市販の標品が入手可能で特異的な蛍光を有しており物性的な研究が多くなされているペントシジンを対象として解析を進めてきたが、高齢者や糖尿病の患者の象牙質コラーゲンからはペントシジン以外の蛍光を持つ架橋型AGEsが多く含まれていることを認めており、AGEsの生体への影響をさらに拡張していく必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Glycation promotes pulp calcification in Type 2 diabetes rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Takashima Aoi、Miura Jiro、Sugiyama Keita、Shimizu Masato、Okada Misa、Otani Tomohiro、Nagashima Tadashi、Tsuda Tetsuya、Araki Tsutomu
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 30 ページ: 593-603

    • DOI

      10.1111/odi.14529

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖化最終産物(AGEs)修飾されたコラーゲンに対するAGEs阻害薬アラゲブリウムの作用機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      清水 真人、岡田 美佐、杉山 敬多、高島 葵、野﨑 剛徳、三浦 治郎
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] AGEsによる歯髄の器質変化と石灰化現象の解明2023

    • 著者名/発表者名
      杉山 敬多、清水 真人、岡田 美佐、高島 葵、三浦 治郎、野﨑 剛徳
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 2型糖尿病モデルラットにおける歯髄内石灰化とAGEs阻害薬の相関について2023

    • 著者名/発表者名
      岡田 美佐、三浦 治郎、清水 真人、杉山 敬多、高島 葵、野崎 剛徳
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi