研究課題/領域番号 |
21K09874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
稲垣 裕司 徳島大学, 病院, 講師 (50380019)
|
研究分担者 |
木戸 淳一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
板東 美香 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10510000)
生田 貴久 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00746563)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病関連歯周炎 / スクレロスチン / 歯肉溝滲出液 / AGEs |
研究成果の概要 |
本研究は、患者から非侵襲的に採取できる歯肉溝滲出液中のバイオマーカーとしてスクレロスチン(SOST)に着目し、歯周炎や糖尿病の臨床的重症度との関連性を調べた。それに加えてAGEs量や歯周病原細菌量との相関関係も解析した。その結果、糖尿病関連歯周炎患者、非糖尿病歯周炎患者および対照健常者の3群間でSOST量に有意な差は得られなかった。またAGEsとSOSTの間、SOSTとPISAの間に相関関係は得られなかった。 以上のことから、SOSTのみを用いて糖尿病関連歯周炎を診断するのは困難と判断された。SOST量と年齢に相関関係があったことから、糖尿病や歯周炎以外の因子の影響を受けることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は糖尿病関連歯周炎の新規バイオマーカーとしてSOSTに着目し、患者の歯肉溝滲出液のSOST量を測定した。そして糖尿病合併症の原因の1つである最終糖化産物やP. gingivalis等の歯周病原細菌を測定して、SOSTとこれらの数値、SOSTと歯周病や糖尿病の重症度との関連性を解析した。本研究では、糖尿病関連歯周炎の重症度のクラス分けや進行予測を行う際に、歯周炎局所のSOSTのみを用いて糖尿病関連歯周炎を診断するのは困難と判断された。症例数をさらに増やして解析することが求められるとともに、糖尿病関連歯周炎患者のバイオマーカーとしてSOST以外の別の物質を探索する必要性が示唆された。
|