研究課題/領域番号 |
21K09883
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
武藤 徳子 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (40510433)
|
研究分担者 |
石井 信之 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20163610)
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯髄 / 自然免疫 / 神経伝達物質 |
研究成果の概要 |
歯髄組織中の神経線維は、末梢神経終末の髄鞘が消失した自由終末であり、侵害受容器である。自然免疫活性化を直接調節する神経ペプチドを放出しており、その結果、血管拡張および神経性炎症を誘発する。C線維から放出されたCGRPの発現は、健康な歯髄と比較して、炎症を起こしたヒトの歯髄で有意に高くなっているとの報告があり、本研究結果でも同様の結果が得られた。CGRPに免疫反応を示す神経軸索が象牙芽細胞層に局在していたことから、CGRPを介した神経介在性免疫調節経路により自然免疫系の制御が起こり、歯の損傷後の修復象牙質形成促進が認められたと示唆された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外的侵襲後の神経ペプチドを介した自然免疫制御メカニズムと修復象牙質形成促進との関わり及び、歯髄修復過程における神経ペプチド、マクロファージの活性化、歯髄幹細胞/前駆細胞の増殖・分化、再生神経線維間の相互関係およびM2マクロファージの活性化と歯髄神経再生が伴っていることについて、組織学的に解析した。歯髄組織においても、CGRPを介した神経系により自然免疫系の制御が起こり、歯の損傷後の歯髄治癒過程に影響があり、修復象牙質形成促進が可能であることが示された。
|