研究課題/領域番号 |
21K09892
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
神野 友樹 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10839202)
|
研究分担者 |
北川 晴朗 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50736246)
壷井 莉理子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任助教(常勤) (20827430) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 酵素 / フィラー / 歯科材料 / 菌体外多糖 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、令和3年度までの成果にもとづいて、まず、シリカ系多孔質フィラーに対するフルクタナーゼ担持能を検討した。 フルクタナーゼを担持させるための反応性官能基をフィラーに結合させるため、まず、3種類の各シリカフィラーに対して、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を75度の蒸留水中で3時間反応させることでシランカップリング処理を行い、良好なカップリング反応が行われたことを確認した。その後、シランカップリング処理後のフィラーをグルタルアルデヒドと反応させ、フィラー表面にアルデヒド基を結合させた。続いて、APTES-グルタルアルデヒド処理を行ったフィラーをフルクタナーゼ溶液に24時間浸漬し、BCA法により浸漬溶液中のフルクタナーゼ濃度の変化を確認することでフィラーに対するフルクタナーゼ担持量を定量した。その結果、いずれの孔径のフィラーにおいても、APTES-グルタルアルデヒド処理を行わなかった群では、フルクタナーゼの担持が全く検出されなかった一方で、APTES-グルタルアルデヒド処理を行ったシリカフィラーはフルクタナーゼがシリカフィラーへ担持されていることが確認された。 さらに、フルクタナーゼ担持フィラーの酵素活性を評価するため、各フルクタナーゼ担持フィラーをイヌリン中に浸漬し、DNS法により還元糖を定量した。フルクタナーゼ担持フィラーは、非担持フィラーと比較して還元糖の生成量が有意に多く、多孔質シリカフィラーに対してフルクタナーゼ活性を維持した状態で担持されていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度の研究実施計画に則り、フルクタナーゼ担持シリカフィラーの作製に成功し、前述のような結果を得た。 以上のことから本研究の進捗は、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度、および令和4年度に得られた結果に基づいて、デキストラナーゼおよびフルクタナーゼの2種類の酵素を用いた各酵素担持フィラーを市販コンポジットレジンに配合し、各修復材料の抗プラーク性について評価を行う。
|