• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糖尿病関連歯周炎における歯周組織細胞由来エクソソームの総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

生田 貴久  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (00746563)

研究分担者 木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
稲垣 裕司  徳島大学, 病院, 講師 (50380019)
湯本 浩通  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60284303)
廣島 佑香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (60545143)
木戸 理恵  徳島大学, 病院, 助教 (60876027)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエクソソーム / 糖尿病関連歯周炎 / 高グルコース / 歯周医学 / 炎症反応 / サイトカイン / 歯根膜線維芽細胞 / 歯肉上皮細胞
研究成果の概要

通常、高グルコースまたは高グルコース培地に対して浸透圧を調整したマンニトール添加通常培地にて培養したヒト歯根膜線維芽細胞(HPdLF)やヒト歯肉上皮細胞(OBA-9)からExosomeを分離し、粒子径および粒子数測定を測定するとともにタンパク量を定量した。また、分離したExosome中にExosome markerであるCD9、CD63およびTSG101を検出され。さらに、高グルコース培地で培養したHPdLFから分離したHG-Exo (10 μg/mL)で24時間刺激後のHPdLF細胞から炎症性サイトカインIL-6及びIL-8の産生増強を認めた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者での歯周炎(糖尿病関連歯周炎)は重篤な病態を示す。近年,細胞から分泌されるExosomeは細胞内の核酸や蛋白質等を含み,周囲細胞へ運ばれ,細胞間や臓器への情報シグナル伝達の役割を担っており,バイオマーカーや治療の標的分子として注目されている。しかしながら,Exosomeによる糖尿病関連歯周炎への影響を調べた研究はない。糖尿病状態を模した高グルコース条件下で培養した細胞由来のexosomeが炎症性サイトカイン産生増強を誘導した本研究成果は、Exosomeに視点を置いた糖尿病関連歯周炎の病態の解明を目指すことに繋がることから、学術的意義に加えて、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi