研究課題/領域番号 |
21K09908
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菅谷 勉 北海道大学, 歯学研究院, 特任教授 (10211301)
|
研究分担者 |
西田 絵利香 北海道大学, 大学病院, 医員 (50779882)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高周波電流 / 根尖狭窄部 / 焼灼 / 蒸散 / 殺菌 / 根尖性歯周炎 |
研究成果の概要 |
牛象牙質の模擬根管に225Vで通電を行って根管充填し、封鎖性を評価した結果、根管壁からCやOが消失してCaとPのみが検出され、多孔性の溶岩状を呈した。メタシールSoftペーストで根管充填すると、溶岩状の小孔に侵入して象牙細管内にタグを形成した。5秒間隔で通電すると歯根表面の温度上昇は10回通電後に最大55℃であった。模擬根管内にS.mutansのバイオフィルムを形成して通電を行うと、5秒ですべての細菌が消滅した。イヌに根尖性歯周炎を惹起し、根管形成を行わずに根尖から2.5mm歯冠側で通電しても、ほぼ100%の歯根で骨欠損の縮小または消失が認められた。
|
自由記述の分野 |
歯内療法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄炎における抜髄時間が短縮化され術後疼痛が著しく減少すること、さらに根尖性歯周炎の成功率が向上することが期待され、しかもいずれの治療に用いる場合でも術式はきわめて容易であり広く普及する治療法になると考えられる。このことは歯の保存がより広く行われることにつながり、口腔機能の維持に大きく貢献するとともに健康寿命の延伸となり、医療費の抑制にも役立つと思われる。
|