• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯髄の創傷治癒・再生過程におけるGli1陽性幹細胞の動態と分化誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09914
研究機関新潟大学

研究代表者

吉羽 邦彦  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)

研究分担者 吉羽 永子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
細矢 明宏  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
入江 一元  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯髄 / 創傷治癒 / 間葉系幹細胞 / Gli1陽性細胞 / バイオセラミック
研究実績の概要

歯髄保存療法や再生歯内療法応用後の創傷治癒・再生過程における間葉系幹細胞(MSCs)の動態と細胞分化・硬組織形成機構について検索するとともに、覆髄材・根管充填材として注目されているバイオセラミック配合材料の歯髄・歯周組織の創傷治癒に与える影響について検討を進めている。
遺伝子改変(Gli1-CreERT2/Tomato)マウス臼歯を抜去し、野生型マウスの皮下に移植すると分岐部に骨組織の再生が観察され、骨芽細胞および骨細胞にGli1陽性反応が検出された。これらの結果から、歯根膜に局在するGli1陽性細胞がMSCsとして歯槽骨の再生に関与することが明らかにされ、再生歯内療法応用後の根尖部の治癒過程においてもこれらの細胞が関連する可能性が示唆された。また、遺伝性アスコルビン酸(AA)合成不能ラット(ODSラット)においては、正常ラットに比較して直接覆髄後の被蓋硬組織形成が遅延し、覆髄部に厚いOsteopontin陽性層と、CD68およびCD206陽性マクロファージの集積が観察された。これらの結果から、AAが歯髄創傷治癒過程における象牙芽細胞様細胞分化と抗炎症反応に関与している可能性が示唆された。
さらに、ラット臼歯抜髄後に根尖孔外に漏出させたバイオセラミック配合材料の根尖部創傷治癒に及ぼす影響について検討した。その結果、いずれも根尖部歯周組織に著明な炎症反応を惹起せず、一部材料では組織中にアパタイトを形成することが示され、これら材料の有用性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19拡大の影響で、当初予定していた遺伝子改変マウスを用いた直接覆髄実験が実施困難となった。そのため、ラットを用いた歯髄保存療法・再生歯内療法について検索するとともに、これらに応用されるバイオセラミック配合覆髄材・根管充填材の創傷治癒・再生に与える影響についての検討を合わせて実施した。

今後の研究の推進方策

遺伝子改変(Gli1-CreERT2/Tomato)マウス臼歯の歯髄および歯根膜からからGli1陽性細胞の分取・培養を試み、これら細胞の硬組織形成細胞、特に象牙芽細胞への分化誘導因子の同定を試みる。さらに、これら細胞を皮下移植、断髄あるいは抜髄後に応用し、組織再生・硬組織形成誘導能について検討する。また、歯髄保存・再生療法モデルラットを用いた創傷治癒・再生機構についての検索を進めるとともに、これらの処置に有用な生体材料についての検討も合わせて実施する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19拡大の影響で、北海道医療大学で予定していた共同実験が実施困難となったため、計上していた旅費および滞在費を次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] SVCT2-GLUT1-mediated ascorbic acid transport pathway in rat dental pulp and its effects during wound healing2023

    • 著者名/発表者名
      Ohkura Naoto、Yoshiba Kunihiko、Yoshiba Nagako、Edanami Naoki、Ohshima Hayato、Takenaka Shoji、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1251

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28197-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Vivo Assessment of the Calcium Salt-Forming Ability of a New Calcium Silicate-Based Intracanal Medicament: Bio-C Temp2023

    • 著者名/発表者名
      Edanami Naoki、Belal Razi Saifullah Ibn、Takenaka Shoji、Yoshiba Kunihiko、Gutierrez Rosa Edith Baldeon、Takahara Shintaro、Yoshiba Nagako、Ohkura Naoto、Noiri Yuichiro
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 11 ページ: 91~91

    • DOI

      10.3390/dj11040091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gli1+-PDL Cells Contribute to Alveolar Bone Homeostasis and Regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Shalehin N.、Seki Y.、Takebe H.、Fujii S.、Mizoguchi T.、Nakamura H.、Yoshiba N.、Yoshiba K.、Iijima M.、Shimo T.、Irie K.、Hosoya A.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 101 ページ: 1537~1543

    • DOI

      10.1177/00220345221106921

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GaAlAs Diode Laser-induced Mineralized Tissue Formation in Dentin/Pulp Complex: A Review2022

    • 著者名/発表者名
      Okiji Takashi、Shigetani Yoshimi、Yoshiba Kunihiko、Ohshima Hayato
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine

      巻: 43 ページ: 113~119

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-43_0015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生体活性はケイ酸カルシウム系セメントに普遍的な特性か? -18種のケイ酸カルシウム系セメントの生体内評価-2022

    • 著者名/発表者名
      枝並直樹, イブンベラル・ラジサイフラー, 竹中彰治, 吉羽邦彦, 大倉直人, 吉羽永子, 野杁由一郎
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2022年度春季学術大会(第156回)
  • [学会発表] 歯根形成時におけるピロリン酸および無機リン酸の影響2022

    • 著者名/発表者名
      大倉直人, 吉羽邦彦, 枝並直樹, 竹中彰治, 野杁由一郎
    • 学会等名
      第43回日本歯内療法学会学術大会
  • [学会発表] 根尖孔外に漏出したバイオセラミック系シーラーと歯周組織の相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      高原信太郎, 枝並直樹, 竹中彰治, 吉羽邦彦, 大倉直人, 吉羽永子, 野杁由一郎
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会(第157回),
  • [学会発表] ケイ酸カルシウム系貼薬剤と水酸化カルシウム系貼薬剤のBiomineralization Abilityの比較2022

    • 著者名/発表者名
      枝並直樹, 竹中彰治, 吉羽邦彦, 大倉直人, 吉羽永子, 高原信太郎, 野杁由一郎
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会(第157回)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi