• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

歯周病菌が腸内細菌と胆汁酸の代謝経路に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K09916
研究機関大阪大学

研究代表者

柏木 陽一郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20598396)

研究分担者 和泉 自泰  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70622166)
三木 康史  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10598395)
沢田 啓吾  大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任研究員 (70733054)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周病 / 糖尿病 / 腸内細菌叢 / 腸肝循環
研究実績の概要

歯周病が糖尿病に影響を及ぼすメカニズムについて、特にその糖代謝異常に対する具体的な修飾メカニズムに関していくつかの仮説が存在するも、まだその詳細は十分明らかにされていない。一方、ヒトの口腔内には、700種類以上の細菌がバイオフィルムを形成して棲息している。特に歯周ポケットに付着するバイオフィルムは、口腔衛生状態不良が続くと嫌気性菌の比率が増し、ディスバイオシスの状態となる。歯周病は、このディスバイオシスが原因となって生じる慢性炎症性疾患と捉えることが出来る。歯周病と全身をつなぐ経路としては、①局所の感染による菌血症、②慢性的に過剰産生された炎症性サイトカインの血流への流入、加えて、近年になって、③飲食時等に相当量の口腔内細菌が食道から消化管へと移行し、腸内細菌叢に変調をきたすことで、全身状態に影響する(eLife. 2019 ID: 30747106)と報告されてきた。我々これまでに、糖尿病マウス(db/db)に対して、代表的な歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis(Pg)を投与するモデルを実施した。その結果、体重に変化はなかったが、腸内細菌叢の変動と血糖の有意な上昇を見出ている。
本研究計画は、歯周病菌が他の食物栄養素と共に消化管へ到達する事により腸管部で細菌叢の平衡状態に変調をきたし、腸管内で特異的な代謝産物が産生されることで、肝臓での胆汁酸の産生と胆汁の十二指腸への分泌および腸内細菌により代謝された胆汁が再吸収されて門脈を経て肝臓に戻る腸肝循環のサイクルに異常をきたすことが、歯周病が腸管を介して肝臓での糖代謝異常に関与するメカニズムであるとの仮説をたて、これに対する検証を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Chronic hyperglycemia reduces the expression of intercellular adhesion molecules and increases intercellular hyperpermeability in the periodontal epithelium2023

    • 著者名/発表者名
      Narukawa Yuki、Sugiyama Naoyuki、Miura Jiro、Yamashita Rentaro、Tominaga Shotaro、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Ishihama Yasushi、Kashiwagi Yoichiro、Murakami Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research

      巻: 58 ページ: 813~826

    • DOI

      10.1111/jre.13140

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi