• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

歯周病菌が腸内細菌と胆汁酸の代謝経路に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

柏木 陽一郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20598396)

研究分担者 和泉 自泰  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70622166)
三木 康史  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10598395)
沢田 啓吾  大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任研究員 (70733054)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯周病菌 / 糖尿病 / 腸内細菌 / ディスバイオシス
研究成果の概要

腸内のディスバイオシスが糖尿病の病態に影響を与えているとの報告が近年なされるようになっているが、その作用機序の詳細は十分に説明されていない。そこで歯周病から糖尿病への影響について、口腔から腸管内にディスバイオシスが誘導された影響は、門脈経由でまず肝臓に伝播すると考え、これまで糖尿病モデルマウスに対して、代表的な歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis(Pg)を経口投与するモデルに応用した。その結果、体重に変化はなかったが、腸内細菌叢の変動と血糖の有意な上昇を見出し、肝臓および胃においてタンパクおよび代謝物の有意な変動を見出した。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの歯周病菌による全身への影響としては、野生型マウスにおいての非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)病変、つまり肝臓における炎症について比較的多く報告されており、菌血症を想定したものや、腸内細菌叢の変調に対する現象としても報告されている。しかしながら、糖尿病の病態である糖代謝異常に対する歯周病の影響に焦点をあてて、その直接的なメカニズムを明らかする研究はいまだ十分にはなされておらず、菌叢変化に伴う代謝性因子を詳細に解析する試みについては本研究が初めてとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi