研究課題/領域番号 |
21K09921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中山 洋平 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30434088)
|
研究分担者 |
小方 頼昌 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90204065)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細胞間相互作用 / 歯肉接合上皮 / アメロチン / FDC-SP |
研究成果の概要 |
歯肉上皮細胞,セメント芽細胞および歯根膜線維芽細胞の細胞から得られたConditional medium(以下CM)を用いて,歯肉接合上皮の恒常性維持に関する細胞間相互作用に関わるマーカー遺伝子の発現変化とそのシグナリングを解析した。 セメント芽細胞および歯根膜線維芽細胞から得たCMをそれぞれ48時間,歯肉上皮細胞に作用させると,歯肉接合上皮特異的遺伝子であるAmtn,Lamβ3およびFDC-SP 発現が増加した。マイクロアレイの結果から,これらの作用には,SOCS3,JAK2およびSOD2のシグナリングが関与した。 これらの結果は,歯肉接合上皮が歯面側の組織より調節される可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炎症などの体外刺激に対して,歯肉接合上皮は歯面接着機構の恒常性を維持し,アメロチンなどの接合上皮特異的遺伝子レベルが変化することは今までに報告した。歯周治癒の際には,由来も性質も異なるセメント質,歯根膜および結合組織が協調して歯周組織が再構築していくが,これら互いに近接する歯周組織間の細胞間相互作用の有無は不明であった。過去の動物を使用した研究論文で,歯牙全周の歯肉切除後に回復した歯肉上皮は,本来の歯肉接合上皮とは異なる遺伝子発現パターンを示し,歯肉結合組織内の未分化慣用細胞が関与することが示唆されていた。 今回の結果は,歯面側からの歯肉接合上皮の調節機構の存在の可能性を示唆するものである。
|