研究課題/領域番号 |
21K09924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
二階堂 徹 朝日大学, 歯学部, 教授 (00251538)
|
研究分担者 |
平石 典子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20567747)
高垣 智博 朝日大学, 歯学部, 非常勤講師 (60516300)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フッ化ジアンミン銀 / 根面う蝕 / SDF法 / 唾液検査 / カリエスリスク評価法 |
研究成果の概要 |
高齢者の根面う蝕に対して38%フッ化ジアンミン銀(以下SDF)を塗布し、根面う蝕の進行抑制を唾液検査を用いて評価し、さらにSDF塗布による黒変を指標にう蝕除去してコンポジットレジン修復(CR修復)した。研究対象は根面う蝕を有する高齢者20名である。患者のカリエスリスクには唾液検査キット(Salivary Multi Tests)を用い、SDF塗布前後の検査値を解析した。またCR修復して評価した。SDF塗布前後の検査数値に有意差はなかったが、検査値の割合を変化率の変動係数を算出した結果、SDF塗布が細菌数に影響を及ぼすことが示唆された。臨床例からCR修復の経過良好であった。
|
自由記述の分野 |
保存修復学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の根面う蝕の抑制と治療は喫緊の課題である。38%フッ化ジアンミン銀(以下SDF)は根面齲蝕予防と進行抑制に有効であるが、SDF塗布による黒変は審美的な問題である。福島はSDF塗布による黒変を指標としたう蝕除去法をSDF法として紹介した。本研究課題では、根面う蝕を有する高齢者に対して唾液検査を行ってカリエスリスクを判定し、さらに根面う蝕に対してSDF法による根面う蝕治療を行った。その結果、SDF法によるコンポジットレジン修復の臨床的な有効性を明らかにすることができた。一方、唾液分泌量が低下する高齢者に対する唾液検査は結果が不安定であり、カリエスリスク評価法として適さないことを示唆した。
|