• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リン酸八カルシウム・コラーゲン複合体再生骨の生理的環境下への適応

研究課題

研究課題/領域番号 21K09928
研究機関東北大学

研究代表者

松井 桂子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00302159)

研究分担者 鎌倉 慎治  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80224640)
江副 祐史  東北大学, 大学病院, 助教 (50755171)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリン酸八(オクタ)カルシウム・コラーゲン複合体 / 人工的骨欠損 / 天然歯根 / 骨再生 / ビーグル犬
研究実績の概要

本研究グループにおいて系統的に中型動物による各種トランスレーショナル実験を行い、ヒト臨床においてはすでに骨再生材料として企業主導の臨床治験が終了し、2019年5月に厚生労働省より商品化が承認されているリン酸八(オクタ)カルシウム(octacalcium phosphate;OCP)とブタ皮膚由来のアテロコラーゲンを複合化したOCP/Collagen 複合体(OCP/Col:商品名Bonarc)は、口腔外科領域の顎骨欠損部における骨再生が充分に実証されている。一方で、口腔外科の臨床上、顎骨の腫瘍や嚢胞などの摘出後は大小サイズの骨欠損部となるが、同部に隣在する骨支持を失った天然歯は、動揺著しく抜去を余儀なくされることが多く見受けられる。それは患者の咬合形態の崩壊を招き、QOLを著しく低下させることとなる。
そこで本研究では顎骨の病巣摘出と同時に埋入したOCP/Colにより歯根周囲に形成された骨組織が、顎骨欠損に隣接する残存歯を抜去することなく保存可能となるか、再生骨と天然歯根の親和性を確認するために立案された。
今年度は、ビーグル犬を使用し、下顎前臼歯部歯根周囲の骨欠損部へOCP/Col埋入実験を行った。実験の内容は、ビーグル犬の左側下顎骨下縁下方部にて外側皮膚を切開し、鈍的に軟組織を剥離、下顎骨下縁部から口腔内で前臼歯部辺縁歯肉歯槽頂縁から約5mm下方、付着歯肉の下底部の高さまで下顎骨を露出させ、下顎第3・4前臼歯歯根の側面部を露出、または一部削除するように、3mm×20mmの帯状に人工的骨欠損を作製した。同骨欠部にOCP/Colを埋入し3か月間の経過観察を行った。観察期間終了後に下顎骨の標本を摘出し、X線学的に歯根表面における骨再生状況について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り実験は実施された。

今後の研究の推進方策

次年度も、引き続き計画したビーグル犬を用いた人工的骨欠損モデルに対する骨再生材料埋入実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は業者との交渉により見込よりも安価に執行できたため、少額の次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi