• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インプラント治療の審美的予後に影響を及ぼす因子の多変量解析による縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09933
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 環  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40379079)

研究分担者 若林 一道  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (50432547)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインプラント / 前歯部 / 審美 / 予後 / 多変量解析
研究実績の概要

前歯部インプラント治療においては、審美性の獲得とその長期的な維持が重要であり、様々な術式が提唱されている。なかでも抜歯即時埋入は有用な選択肢であるが、遅延埋入や早期埋入と比較し有用であるという報告と軟組織退縮等のリスクがあり推奨されないという報告が存在し見解が一致しない。さらに術前の硬軟組織の厚さと高さ、インプラント体の埋入ポジション、硬軟組織造成の併用の有無、装着される上部構造の設計等により術後の審美性は大きく異なってくると考えられるものの、それら複数の因子の交絡の影響を考慮した詳細な分析は行うことができていない。
そこで本研究では、埋入のタイミング(抜歯即時、早期、待時)、術前の硬軟組織の量、術中のインプラント体の三次元的埋入ポジション、硬軟組織造成の併用の有無、装着される上部構造のマテリアル、カントゥア等が、術後の審美性の獲得および維持にどのような影響を及ぼすかを多変量解析にて検討し、前歯部インプラント治療の審美的予後に影響を及ぼす因子を分析し治療のガイドライン確立を目指すことを目的とする。
当該年度においては,大阪大学歯学部附属病院口腔補綴科および口腔インプラントセンターにおいて2012年4月以降にインプラント治療を行った,あるいは現在行っている患者の基本情報とCBCTデータの抽出,収集に努めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度においては,大阪大学歯学部附属病院口腔補綴科および口腔インプラントセンターにおいて2012年4月以降にインプラント治療を行った,あるいは現在行っている患者のCBCTを抽出し,性別,年齢,部位,抜歯後経過期間,埋入術式,荷重開始時期,硬軟組織造成併用の有無,時期,材料,上部構造の唇側の硬軟組織の厚さ,高さ,上部構造の唇側のカントゥア等について計測,データの収集を行った.概ね順調にデータの収集を行うことができたと考えられる.

今後の研究の推進方策

次年度は,これまでに収集したデータについて,一旦集計,分析し,埋入のタイミング(抜歯即時、早期、待時),インプラント体の三次元的埋入ポジション(唇口蓋側的埋入角度、埋入深度), 硬組織および軟組織造成の併用の有無とその量,(抜歯即時埋入の場合)抜歯窩とインプラント体とのギャップサイズ, 装着される上部構造の唇側のトランジショナルカントゥア(立ち上がり角度)等の項目について評価し,加えて今後さらに必要な症例数について検討する.

次年度使用額が生じた理由

当該年度はデータの収集に努めたが,次年度も継続してデータを収集する必要があるため.
また,次年度は,昨年度収集したデータも含め解析を行うための費用として使用を予定している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The efficacy of immediate implant placement in the anterior maxilla with dehiscence in the facial alveolar bone: A case series.2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno K, Nakano T, Shimomoto T, Fujita Y, Ishigaki S.
    • 雑誌名

      Clin Implant Dent Relat Res.

      巻: 24(1) ページ: 72-82

    • DOI

      10.1111/cid.13059.

    • 査読あり
  • [学会発表] 上顎前歯部インプラント上部構造体の粘膜貫通部形態と唇側組織形態の関連.2021

    • 著者名/発表者名
      岡本峻輔,中野 環,井上将樹,石垣尚一
    • 学会等名
      令和3年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi