• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エピジェネティクスをターゲットとした歯科用金属の細胞親和性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K09939
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大友 麻衣子  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20453277)

研究分担者 安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
齊藤 正人  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50337036)
根津 尚史  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (40264056)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエピジェネティクス / 歯科用金属
研究実績の概要

歯科金属材料の安全性については古くから検討が行われ、安全性の高い材料が広く用いられている。安全性の検証には、材料の組織適合性を、培養細胞を用いた細胞毒性試験から始まり、動物を用いた異物反応やアレルギー反応の有無などについて検証されている。外的な慢性刺激によって引き起こされる遺伝子修飾にエピジェネティクスがある。エピジェネティクス変化は悪性腫瘍や様々な生活習慣病の発症に関与しているが、歯科金属材料の安全性をエピジェネティクス変化から検証した報告はみられない。本研究では、現存する歯科金属材料をエピジェネティクス変化からその安全性について検証する。今年度は昨年度行った、ヒト歯肉線維芽細胞に対するニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)の細胞毒性試験と2週間刺激培養に引き続き、4週間刺激培養を行い、定量的メチル化特異的PCR法を行なった。その結果、interferon-gamma (IFN-γ)およびinterleukin 6(IL-6)のプロモーター領域のCpGアイランドにおいて、各刺激群でのメチル化レベルは対照群に比べメチル化率の低下傾向を示したものの有意差は認められなかった。プロモーター領域のCpGアイランドでのメチル化率低下は遺伝子発現を促進するが、IFN-γは炎症を促進する炎症性サイトカインで、IL-6は炎症性および抗炎症性サイトカインの両方の性質を有する遺伝子であることからデータが複雑になっているものと考えられた。次年度は培養条件を再考した上で、データの傾向を把握できる様に努める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、4週間刺激培養を行い、金属刺激の影響の傾向を把握する予定であったが、金属溶液の細胞刺激による影響が不安定なこともあり、金属刺激の影響の傾向を把握することが出来なかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、培養細胞の種類の追加も考慮し培養条件の再考を行ったうえで、再度長期培養を行い、メチル化変化の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、今年度に予定していた長期培養による金属刺激培養条件下でのmRNA発現解析を行うことができなかったことが挙げられる。次年度は、長期培養後にmRNA発現解析を行うことで次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi