• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Crouzon症候群FGFR2変異型の硬組織形成異常解明による治療薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K09943
研究機関日本歯科大学

研究代表者

鳥居 大祐  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10548259)

研究分担者 菊池 憲一郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (80267260)
筒井 健夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70366764)
平島 寛司  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (50824661)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードCrouzon症候群 / 頭蓋縫合早期癒合症候群 / FGFR2 / ゲノム編集 / 一塩基置換
研究実績の概要

本研究課題では、遺伝性頭蓋縫合早期癒合症候群の1つであるCrouzon症候群の形態形成異常につながる分子メカニズムの解明を行い、発症や症状進行に対し抑制可能な治療薬の選出を目指し研究を遂行している。
今年度は、Crouzon症候群の原因であるFGFR2(Fibroblast growth factor receptor 2)の複数の点変異情報で最も報告の多いCys342Tyrの変異に関してモデル細胞を作製するため、CRISPR/Cas9システムによる一塩基置換のためのガイドRNAと一本鎖オリゴドナーDNAを受託により設計・合成した。
また、Crouzon症候群では上顎骨や歯など硬組織の形成異常が見られることから、硬組織形成能を有する骨髄由来間葉系幹細胞および歯髄幹細胞を培養し、モデル細胞作製に向け現在これらの細胞についてヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)発現遺伝子の導入により不死化細胞作製を行っており、その後、一塩基置換を行い単クローン化し解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は不死化細胞作製後にFGFR2の点変異に関して一塩基置換を行う予定であったが、大学の配管工事に伴う研究室の移設や、緊急事態宣言を受けての業務制限、およびCOVID-19の影響による物流遅滞等があり、進捗状況は予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

FGFR2の点変異に関してCRISPR/Cas9システムによる一塩基置換を行い、FGFR2変異細胞と正常細胞との間で、BMP2(Bone morphogenetic protein 2)刺激時の硬組織形成関連遺伝子の発現およびリン酸化タンパク質の変動を比較解析する。
また、FGFR2の複数の点変異に関して発現ベクターを作製し、正常細胞に導入した際の遺伝子発現変動を解析する。
実験より得られた結果をクラウド型ナレッジベースへ反映し、Crouzon症候群のFGFR2の各バリアントで、正常と異なる分子動態に対する治療薬候補を選出する。

次年度使用額が生じた理由

大学内配管工事に伴う研究室の移設や緊急事態宣言を受けての業務制限、およびCOVID-19の影響による物流遅滞等で当初計画よりもゲノム編集実験が遅延し、次年度使用額が生じた。
今後は、計画通りにゲノム編集実験と遺伝子発現解析等を進めるため、上記実験に関わる消耗品および試薬を購入し使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi