• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ビスホスホネート投与患者の歯科インプラント治療指針作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09952
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

武知 正晃  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), 歯科口腔外科, 歯科医師 (00304535)

研究分担者 太田 耕司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20335681)
中川 貴之  広島大学, 病院(歯), 助教 (30456230)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨補填材 / 歯科インプラント / ビスホスホネート
研究実績の概要

10週齢のWister系雌性ラットの脛骨に径2.0 mm、長さ4.0 mmのインプラントを埋植し、4週の治癒期間を設けた後に,アレンドロン酸群は1.0 mg/kgを週2回、ゾレドロン酸群では100 マイクロg/kgを週1回皮下投与し、BP投与後4, 8, 12週でsacrificeし、インプラント周囲の新生骨の面積や新生骨とインプラントの接触面積(The bone-implant contact (BIC) ratio)、炎症細胞浸潤の有無などをHE染色やVillanueva染色を行い組織学的に評価した。対照群には生理食塩液を投与した。またすべてのラットはsacrifice前に後大静脈より5 mlの血液を採取し、血清生化学的な評価を行った。血清生化学的評価は主に炎症反応に係わるサイトカインの定量するため、IFN-γ、IL-1β、IL-6、TNF-αの血清中濃度を計測した。さらに10週齢のWister系雌性ラットにアレンドロン酸群は1.0 mg/kgを週2回、ゾレドロン酸群では100マイクロg/kgを週1回皮下投与した。対照群には生理食塩液を投与した。BP投与4週後に脛骨に径2.0 mm、長さ4.0 mmのインプラントを埋植した。BP投与後4, 8, 12週でsacrificeし、インプラント周囲の新生骨の形成について組織学的評価を行った。その結果、BP投与群は、対照群と比較して、投与4週後から有意にインプラント周囲の新生骨の面積や新生骨とインプラントの接触面積が少なかった。また、BP投与後のインプラント体の新生骨面積や接触率も対照群と比較して少ない傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度以降は、細胞を用いた分子生物学、生化学的実験が主体になってくる。申請者らはこれらの実験手技において精通しているために問題なく予定通りに実験を行うことが可能である。

今後の研究の推進方策

BPに曝露された顎骨が歯科インプラント治療に及ぼす影響、また異なる骨補填材を用いた骨再生療法へのBPの影響を細胞レベルで検討する予定である。これまでの動物実験の結果から、ほぼ研究計画どおり実行可能であると考えている。

次年度使用額が生じた理由

データ分析が予定より長期化したために学会発表が遅れ、予定されていた旅費の使用ができななかったことと、一部の実験の進行が遅れ、物品の購入ができなかった。今後、学会発表のための旅費と遅延した実験のための物品購入を考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi