• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

BMP-9による顎骨・歯周組織再生の効率化に向けた微小環境コントロールの基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K09953
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中村 利明  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)

研究分担者 長谷川 梢 (中村梢)  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00404492)
榮樂 菜保子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00868086) [辞退]
白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードBMP-9 / 歯周組織再生 / 骨再生 / 歯周病
研究実績の概要

歯周病は組織破壊性の慢性炎症性疾患で国民の8割が罹患している国民病である。歯周病により失われた歯周組織を再生することは歯周治療の究極のゴールであ り、超高齢化社会を迎える日本国民の健康寿命の延伸とQuality of life (QOL)の向上に大いに寄与する。そこで、歯周組織再生の新規治療法の研究・開発を目 的に、新たな成長因子として強力な骨形成能力で注目されているBone morphogenetic protein-9 (BMP-9)について注目した。歯周組織再生療法では、成長因子の 生物学的特徴・作用機序を理解し、適切な選択のうえ治療に応用するとともに、その作用を最大限発揮させる局所環境の理解と整備が重要である。そのため本研 究は、現在までの我々の基礎研究をベースに発展させ顎骨・歯周組織再生に適した歯周組織局所環境の解明とコントロールについて多方面から解析しその基盤を 確立することを目的としている。
当該年度は主にin vitroの系におけるBMP-9刺激によるヒトセメント芽細胞の骨芽細胞様分化(ALP活性促進、 石灰化物形成促進)を誘導と、補助因子としてFK506を添加することによりる作用促進効果に関して、作用機序の検討をsiRNAおよびウェスタンブロット法による解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は本研究課題以外の業務が予想以上に多く、本研究課題に対するエフォートの割合が少なくなったためと、成果発表資料の作成に予想より時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

in vitro系, in vivo系ともに解析を続けるとともに研究成果のまとめ、成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

成果発表のため解析・論文作成中であり、主に成果発表費用(論文校正・投稿費用, 学会発表等)に関する次年度使用額が生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Bone Morphogenetic Protein-9 と FK506 を併用したヒトセメント芽細胞の分化誘導に対する影響2023

    • 著者名/発表者名
      岩田真行, 中村利明, 野口和行
    • 学会等名
      令和5年度 日本歯周病学会九州五大学 日本臨床歯周病学会九州支部 合同研修会
  • [学会発表] ヒトセメント芽細胞の細胞分化誘導に対するBone Morphogenetic Protein-9とFK506の影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      岩田 真行,中村 利明,北川 雅恵,宮内 睦美,野口 和行
    • 学会等名
      第66回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi