研究課題/領域番号 |
21K09974
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐藤 直子 (五十嵐直子) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20313520)
|
研究分担者 |
堀 一浩 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 食事介助 / 捕食 / 先行期 / 摂食嚥下 / 視線 |
研究実績の概要 |
【方法】健常成人男性7名を被介助者とし、介助者は同一の1名が行った。被介助者は背板のないイスに着座し、介助者は被介助者の右側に座る。介助者は、直径15mm、高さ15mmの円柱形のリンゴ片を刺したフォークを手に持って、被介助者にリンゴを食べさせた。その際に食物を近づける方向は、被介助者の口裂に対し下方20度とし、フォークを向けるスピードは概ね高、中、低速とランダムに変化させた。また、被介助者の前方に設置したテーブル上にフォークに刺さったリンゴを置き、被介助者自身でフォークを把持して食べるタスクを行った。この食物取り込み動作において、被験者の頭部、体幹、フォークに標点を取り付け、三次元動作解析装置VICON(Vicon Motion Systems Ltd. UK)を用いてその動きを記録した。得られたデータより、オトガイ等の動きを解析し、フォークの速度との関連を分析した。 【結果と考察】自力摂取の場合、すべての被験者は口裂から200mm前後に食物があるときに開口を開始していたが、介助を受ける場合には、その距離にはばらつきがあり、自力摂取に比べて近い位置で開口する被検者が半数、より遠い位置で開口を始める被検者が半数であった。フォークの速度と開口開始時のフォークの位置には一定の傾向はみられなかった。開口開始後のフォークのスピードは、遠くで開口した場合には速く、近くで開口する場合には遅くなる傾向があり、食事介助においては被介助者と介助者の挙動が相互に影響しあう可能性が推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
食物を摂取する実験系であるが、術者と被検者のコミュニケーションが結果に大きく影響する可能性があるため、COVIT-19感染対策が取りにくく、実験数が不足している。 視線計測装置の調整が難航しており、データの欠損が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
感染対策基準の緩和を受け、より簡便な個人防護具の使用を検討する。 視線計測装置の変更を検討する。進まない場合は、視線以外の要素から評価をおこなうことを検討する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験数の不足に伴い、繰り越し金が生じている。令和5年度においては、実験を進める予定なので、視線計測装置の借用費と実験経費として使用する予定である。
|