• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

睡眠時低血糖とブラキシズムの関係

研究課題

研究課題/領域番号 21K09979
研究機関徳島大学

研究代表者

大倉 一夫  徳島大学, 病院, 講師 (70304540)

研究分担者 鈴木 善貴  徳島大学, 病院, 講師 (40581393)
安陪 晋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10359911)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / 血糖値変動 / 咀嚼筋筋電図 / 睡眠時低血糖 / 持続血糖モニタ / 血糖値バースト / 携帯型持続血糖モニタ装置
研究実績の概要

本年度は、主要な物品として解析用パーソナルコンピュータを購入した。現有する携帯型ポリソムノグラフ(スリーププロファイラーPSG2, パシフィックメディコ社製)、携帯型筋電図(ウェアラブル筋電計EMG Logger, GC社製)の消耗品を発注し、記録との同期について検討を行った。携帯型持続血糖モニタ装置として先行しており実績のあるフリースタイルリブレReader & センサー(abbott社製)を導入する予定で器機の購入を行ったが、2021年7月末に後発でより高精度のDexcom G6 CGMシステム(テルモ社製)の販売が開始となった。内科医の先生方や看護師の方々と相談していずれを選択するか検討を行っている。記録・解析のために使用するソフトウェアを購入し、携帯型ポリソムノグラフ、携帯型筋電図、携帯型持続血糖モニタ装置等すべてのシステムの記録、同期と解析について検討を行っている。
ハードウェアのセットアップ等最適化を図るとともに、被験者選択用プロトコール、睡眠時ブラキシズムプロトコールならびに測定ダイアリーを作成した。また精神、栄養状態を把握するための質問票も作成した。
生体信号の測定・解析のデモを行った。予備実験として、2名の研究分担者に対して数日間の携帯型持続血糖モニタ記録を行うとともに、安全性を含め問題点を洗い出し、改善を行った。その他の生体信号として血糖値や血圧に関してもウェアラブル端末を使用した測定の可能性を検討している。
一方、生命倫理・安全対策として、臨床研究倫理委員会に対して臨床研究の申請を行い、認可を得た。
被験者を徳島大学の職員、学生より募集している。本年度は、目標としていた5名の測定は達成できず、予備測定ならびにデモンストレーションに終わった。測定環境の整備に今しばらく時間がかかりそうであるが、速やかに測定を遂行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた携帯型ポリソムノグラフ(スリーププロファイラーPSG2(LE), パシフィックメディコ社製)が高価で購入できないため、現有の物を仕様変更して使用することとした。携帯型持続血糖モニタ装置としてフリースタイルリブレReader & センサー(abbott社製)を導入する予定で器機の購入を予定していたが、2021年7月末にDexcom G6 CGMシステム(テルモ社製)の販売が開始となったため、よりよいシステムの構築を目指して器機の選定を行っている。内科医の先生方や看護師の方々と相談しており、2つの器機を同時測定し精度の確認を行っている。ウェアラブル端末に関してもファイバーの刺入なしに血糖値測定が行える物が開発された模様で導入の可能性を検討している。
現在、研究分担者の協力により実験系の最適化を進めている。本年度は、目標としていた5名の測定は達成できず、予備測定ならびにデモンストレーションに終わった。測定環境の整備と確立に今しばらく時間がかかりそうであるが、速やかに測定を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

測定システムの整備についての検討を引き続き行う。解析についても省時間化と簡略化について検討を進めていく。長時間の測定に関しては臨床研究倫理委員会の認可、必要書類の作成はすでに完成している。安全性と確実性を含め実験系についての検討を進めて行く。今後の測定のため被験者の公募をはじめる。実験系が確立され次第測定ならびに解析を行う。年間5名を目標としている。被験者の募集と選択は常に続ける必要がある。

次年度使用額が生じた理由

基本的に研究計画に変更はない。本年度物品費で次年度使用が生じたのは当初予定していた携帯型ポリソムノグラフ(スリーププロファイラーPSG2(LE), パシフィックメディコ社製)が高価で購入できないため、現有の物を仕様変更して使用することとしたためである。新規購入と異なり、仕様変更であるため物品費に余剰が出ている。携帯型持続血糖モニタ装置として先行して実績のある(フリースタイルリブレReader & センサー, abbott社製)と後発でより高精度な(Dexcom G6 CGMシステム, テルモ社製)のいずれを使用するかよりよいシステムの構築を目指して器機の選定を行っている。選定に時間がかかっており、研究分担者に対する予備実験を行っている。早急に測定系を最適化し安定して長時間測定が可能になれば、被験者の測定を行いたいと考えている。可能であれば得られた基礎データを用いて論文発表、学会発表も行う予定である。次年度使用額は次年度請求額と合わせ、センサー類の追加購入、追加ウェアラブル器機(血糖値測定、血圧測定が可能なもの)の購入に使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Managements of sleep bruxism in adult: A systematic review2022

    • 著者名/発表者名
      Minakuchi Hajime、Fujisawa Masanori、Abe Yuka、Iida Takashi、Oki Kyosuke、Okura Kazuo、Tanabe Norimasa、Nishiyama Akira
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 58 ページ: 124~136

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2022.02.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk Factors for Tooth Loss in Patients with > 25 Remaining Teeth Undergoing Mid-Long-Term Maintenance: A Retrospective Study2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Hiroo、Inoue Miho、Okura Kazuo、Oshima Masamitsu、Matsuka Yoshizo
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18, 7174 ページ: 1~8

    • DOI

      10.3390/ijerph18137174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pain sensitivity increases with sleep disturbance under predictable chronic mild stress in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Dalanon Junhel、Chikahisa Sachiko、Shiuchi Tetsuya、Shimizu Noriyuki、Chavan Parimal、Suzuki Yoshitaka、Okura Kazuo、Sei Hiroyoshi、Matsuka Yoshizo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11, 14231 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93560-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peripherally Administered Botulinum Toxin Type A Localizes Bilaterally in Trigeminal Ganglia of Animal Model2021

    • 著者名/発表者名
      Waskitho Arief、Yamamoto Yumiko、Raman Swarnalakshmi、Kano Fumiya、Yan Huijiao、Raju Resmi、Afroz Shaista、Morita Tsuyoshi、Ikutame Daisuke、Okura Kazuo、Oshima Masamitsu、Yamamoto Akihito、Baba Otto、Matsuka Yoshizo
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 13, 704 ページ: 1~11

    • DOI

      10.3390/toxins13100704

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 顎運動を伴うRMMAの三次元顎運動解析を行った症例2021

    • 著者名/発表者名
      吉原 靖智, 鈴木 善貴, 大倉 一夫, 重本 修司, 安陪 晋, 大島 正充, 細木 真紀, 井上 美穂, 坂東 永一, 松香 芳三
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第130回学術大会
  • [図書] デンタルダイヤモンド4月号巻頭特集咬合崩壊リスク因子を攻略する2022

    • 著者名/発表者名
      大倉一夫、鈴木善貴、松香芳三
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi