研究課題/領域番号 |
21K09981
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
篠原 綾乃 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (10749394)
|
研究分担者 |
バラネザハド アリレザ 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00608870)
尾立 哲郎 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70513167)
高瀬 一馬 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (90736836)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 粘膜調整材 / ラクトフェリン |
研究実績の概要 |
国内外の研究において、粘膜調整材の理工学的性質や機能的効果、抗菌性に関する研究は見受けられる。しかしながら、生物学的薬理学的に粘膜の治癒促進機能が付与され、さらに十分な耐久性と抗菌性・抗真菌性を有する粘膜調整材の実用化はなされていない。 ラクトフェリンはアミノ酸分子量83,000残基からなる鉄結合性のタンパクであり、強力な抗菌活性を持つことが知られている。研究代表者らは、これまでの研究でラクトフェリンが線維芽細胞の増殖を促進しコラーゲン遺伝子発現を向上すること、さらに亜鉛を添加することでさらに向上し創傷治癒を促進する可能性を明らかにした。 本研究ではラクトフェリン-亜鉛を徐放するシステムを開発・搭載することで、粘膜調整材に治癒促進機能および抗菌性・抗真菌性等の多機能性を担持させることを目的としている。 初年度では、これまで行ってきた歯肉線維芽細胞へのラクトフェリンおよび亜鉛添加の影響を、抗酸化作用の点から考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラクトフェリン-亜鉛の歯肉線維芽細胞に対する影響を、活性酸素種および抗酸化遺伝子発現の変化から考察することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
対象を歯肉上皮細胞に変更し、これまでと同様の試験を行う。また、ラクトフェリンー亜鉛を搭載したマイクロスフィアの作製に取りかかる予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度にマイクロスフィア作製用の装置を購入予定であったが、rt-PCR等を先行して行ったため。今後、実験遂行に必要な器材および消耗品の購入に使用する予定である。
|