研究課題/領域番号 |
21K09983
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
向坊 太郎 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
|
研究分担者 |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)
宗政 翔 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40852489)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔乾燥症 / 加齢 / ムチン / ドラッグ・リポジショニング |
研究実績の概要 |
ドライマウス(口腔乾燥症)に罹患している患者数は日本国内で約800万人以上と推定されている.口腔乾燥は摂食・嚥下機能の低下や誤嚥性肺炎のリスクとなるだけでなく,義歯 の維持力低下や補綴処置歯の根面カリエスの多発による咬合崩壊など,高齢者においては補綴治療後のトラブルの一因となる。これまで口腔乾燥症の診断・治療は唾液腺からの水分泌量ばかりが注目されてきたが,近年唾液中に分泌されるムチンが水分の保持・安定と口腔細菌叢の構成に関与し,唾液中の構成要素としては1%以下のムチンが実は大きな役割を果たしていることが分かってきている. 本研究の目的は唾液腺細胞が分泌するムチンに着目し,既に眼科領域で臨床応用され,細胞内カルシウム濃度の上昇を介した腺細胞からのムチン分泌促進作用が認められているP2Y2受容体作動薬を口腔粘膜に応用することである. 高齢者におけるムチン分泌低下のメカニズムを明らかにするため,老齢マウス(27ヶ月齢)と若齢マウス(12週齢)を使用し,分泌唾液性状を曳糸性測定器(Neva meter)を用いて調査した.その結果老齢マウスでは若齢マウスと比較して唾液の曳糸性(Spinnbarkeit)が有意に低下していることが分かった.その後の調査で唾液分泌中のムチン濃度に両者に差はなく,曳糸性(Spinnbarkeit)の低下はムチンに付加されるシアル酸構造の変化によるものと推定された.これらの結果は学会発表および論文の出版により広く公開した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
老齢マウスを用いた動物実験により,唾液性状の加齢変化とそのメカニズムを明らかにすることができた.これらの成果は国際学会,国内学会でそれぞれ1回ずつの発表と,Journal of Dental Researchへ論文を掲載した(Yamada M, Masaki C, Mukaibo T, Munemasa T, Nodai T, Kondo Y, Hosokawa R. 2022. Altered rheological properties of saliva with aging in mouse sublingual gland. Journal of dental research.).当初の計画の,企業からのP2Y2受容体作動薬の提供については特許の関係から共同研究の遂行が困難であったため,P2Y2受容体のリガンドでもあるUTPを用いてムチン分泌促進作用についてマウス舌下腺を用いて調査を行う計画である.
|
今後の研究の推進方策 |
臨床研究への応用が最終目標であることから,まずは高齢者におけるヒトでのムチン分泌について調査を行うために,学内での倫理委員会の承認を得た.65歳以上の高齢者から唾液サンプルを採取し,唾液中のムチン濃度や口腔粘膜上皮残留唾液量, 口渇感に関する主観的評価を行い,ムチン分泌量が低下した65歳以上高齢者のスクリーニングと被験者リクルートを行う予定である.同時に現在P2Y2受容体リガンドのUTPと,ジクアホソルナトリウムをマウス動物実験で使用し,ムチン分泌作用について調査を行い,今後の臨床応用に備える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの感染状況により国際学会が完全Web開催となったため,当初予定していた旅費の支出が削減されたため.
|