• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

咬合不調和によるIL-1βがアルツハイマー病を発症させる新規分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09990
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

鍛治屋 浩  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (80177378)

研究分担者 大野 純  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208) [辞退]
都築 尊  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70330967)
前芝 宗尚  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (90964338)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / 咬合不調和 / 過剰咬合 / アミロイドβ
研究実績の概要

【目的】咬合不調和は, 末梢におけるサイトカインやステロイドホルモンの分泌促進ばかりでなく, 中枢神経における神経伝達物質の放出にも影響を与えることが報告されている. しかしながら, 咬合不調和が認知能力に対してどの様な影響を与えるか明らかではない. そこで, 我々は咬合不調和の1要因である過剰咬合が認知能にどの様な影響を与えるか、さらに認知症誘発物質の発現が関与するか、アルツハイマー型認知症(AD)モデルマウスを用いて調べた。
【方法】2ヶ月齢と6ヶ月齢のADモデルマウスとそのコントロールマウスを使用して無処置群, 過剰咬合を負荷後1週間群, 及び4週間群に分け, 認知能を行動科学的実験にて認知能を評価した. 同時に, 海馬におけるアルツハイマー型認知症関連分子の発現変化と局在性の違いについて調べた.
【結果】過剰咬合負荷は2ヶ月齢ADモデルマウスの認知能を一過性に低下させたが、コントロールマウスでは有意な変化はなかった。6ヶ月齢ADマウスとコントロールマウスともに過剰咬合負荷による認知能力への影響はなかった。過剰咬合負荷は2ヶ月齢のADモデルマウスとコントロールマウスともに同時にアルツハイマー病(AD)の発症関連分子の発現を持続的に増加させた。同時に、アミロイドβの排泄分子の発現がADモデルマウスでは一過性の増加であったが、2ヶ月齢コントロールマウスでは持続的に増加した。 ADを発症した6ヶ月齢ADマウスでは既に認知能の低下が認められ、過剰咬合負荷に依存した有意な認知能の低下は認められなかった。さらに、AD発症関連物質の基礎発現量が高く、過剰咬合による有意な変化は認められなかった。さらに、アミロイドβの排泄分子の発現に影響はなかった。以上より、咬合不調和はAD発症誘発の1つのリスクファクターになり得る可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] AMPK activation enhances osteoblast differentiation on a titanium disc via autophagy.2024

    • 著者名/発表者名
      Egashira K, Kajiya H, Tsutsumi T, Taniguchi Y, Kakura K, Ohno J, Kido H.
    • 雑誌名

      Int J Implant Dent.

      巻: 29 ページ: 2

    • DOI

      10.1186/s40729-024-00525-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tooth loss upregulated the expression of phosphorylated tau in hippocampus and suppressed cognitive ability in Alzheimer's model mice.2024

    • 著者名/発表者名
      Maeshiba M, Kajiya H, Migita K, Goto-T K, Egashira K, Fujita T, Tsuzuki T
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
  • [学会発表] 咬合不調和によって誘発される認知能の抑制作用2023

    • 著者名/発表者名
      前芝 宗尚, 鍛治屋 浩, 後藤 加寿子, 江頭 敬, 河野 祐理, 北條 朋子
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi