研究課題/領域番号 |
21K09994
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 恭恵 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50613064)
|
研究分担者 |
伊藤 佳彦 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20803589)
服部 佳功 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 有床義歯 / テクスチャー / 口腔感覚 / 味覚 |
研究実績の概要 |
口蓋を被覆する有床義歯の使用者の中には、「入れ歯を入れるとおいしくない」と訴える者がいる。床に覆われる硬口蓋はもともと味蕾を欠くため、味覚低下の影響は小さいと推察され、原因が特定されずに、心理的な問題として放置されることも多い。テクスチャーも、味と同じくおいしさに影響する食べ物の要素だが、義歯装着によるテクスチャー感覚の変化やその変化がおいしさに及ぼす影響についてはよく調べられていない。本研究の目的は、口蓋床の装着によるテクスチャー感覚とおいしさの変化の関連を明らかにし、義歯装着によりおいしさの変化を生じさせるリスク因子を明らかにすることである。 本研究では、はじめに、健常な若年有歯顎者を研究対象として、硬口蓋を覆う実験用口蓋床を作製し、口蓋床を装着した場合と非装着の場合に生じるテクスチャー感覚の変化を明かにする予定である。本年度は、東北大学大学院歯学研究科研究倫理委員会の承認を得た後、研究プロトコールに基づいて、15名の被験者から、実験的口蓋床装着時と非装着時のテクスチャー感覚試験のデータを取得した。テクスチャー感覚の検査には、キサンタンガム水溶液の濃度識別閾値、微結晶セルロース水懸濁液の濃度識別閾値および検知閾値を指標として用いている。予定した被験者数に到達していないため、統計解析は未実施であるが、引き続き、被験者のリクルートとデータ収集を進め、予定数のデータの収集が終了した時点で、研究結果を発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、研究の開始時期が遅れた為、当初の予定と比較して進捗がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、キサンタンガム水溶液と微結晶セルロース水懸濁液の識別閾値および検知閾値を指標として、口蓋床装着の有無による口腔テクスチャー感覚の変化を検討した後は、日常的に摂取する機会の多い一般の食品を試験食品として、官能試験による検討を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施が、当初の計画よりやや遅れており、被験者からのデータ収集の開始が遅れたために、支出が予算よりも過少となった。研究計画を遂行することで、被験者への謝金、物品費等、2022年度に予定されていた支出が、翌年度に計上される予定である。
|