• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生体にやさしいポリエーテルエーテルケトン(PEEK)複合型修復物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10002
研究機関広島大学

研究代表者

下江 宰司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (90379884)

研究分担者 加来 真人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10325194)
平田 伊佐雄  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40346507)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPEEK / 歯冠用コンポジットレジン / 義歯床用アクリルレジン / 接着 / 機械的維持 / プライマー
研究実績の概要

PEEKと歯冠用コンポジットレジン,義歯床用アクリルレジンによる複合型修復物の臨床応用に向け、特に結合強さと長期耐久性の向上を目指し,「有効な機械的維持と化学的な接着の効果」について検討を行なった.
まず,通常臨床で多用されているアルミナブラストについて最大の効果が見込める条件を明らかにするため,アルミナ粉末粒径について25,50,90,125μmのものについても検討を行った.その結果歯冠用コンポジットレジンでは,25と50μmについては粒径が大きくなるに従って接着強さが増加したが,50μm以上の大きさの粒径についてはほとんど増加しなくなった.現在義歯床用アクリルレジンでも検討中である.
つぎに接着には表面のぬれが影響を及ぼすと言われているためPEEK表面に紫外線を照射し接着の効果を検討した.その結果紫外線を照射によってPEEK表面のぬれは大幅に改善された.一方接着強さに関しては優位差が認められなかった.接着にはPEEKのぬれだけでなく接着させる材料のぬれも影響していることが明らかになった.最後にPEEKに有効であると思われるプライマーについて検討を行った.実験に使用したプライマーは4つで,うち3つは光重合型レジンが成分に含まれ,表面に重合層を形成するプライマーである.この結果歯冠用コンポジットレジン,義歯床用アクリルレジンともに,重合層を形成するプライマーが若干高い接着強さを示したが,大幅に改善はみられなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有効な機械的維持の検討はほぼ終わっており,化学的な接着の効果についても概ね順調に推移している.

今後の研究の推進方策

今年度は主に化学的な接着の効果について検討を行ったが,やはりPEEKは接着が難しい材料で良好な接着にはもう少し強さが求められる.最終年度は有効な機械的維持と効果的な化学的接着の組み合わせや,新たな化学的接着材料の模索も行いたい.

次年度使用額が生じた理由

熱サイクル試験に用いる純水製造装置のメンテナンス及び消耗品の交換を予定していたが,年度末までに間に合わなかった.これらは部品が納入され次第行われる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PEEK とコンポジットレジンおよび義歯床用レジンの接着における UV 照射の影響2022

    • 著者名/発表者名
      山本莉紗,下江宰司,岩畔将悟,加来真人
    • 学会等名
      第44回日本歯科技工学会(オンライン開催)
  • [学会発表] PEEK と歯冠用コンポジットレジンおよび義歯床用レジンの接着におけるプライマー処理の影響2022

    • 著者名/発表者名
      肥後桃代,下江宰司,大宅麻衣,加来真人
    • 学会等名
      第44回日本歯科技工学会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi