• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生態学的瞬間評価と筋電計を用いた覚醒時ブラキシズム判定

研究課題

研究課題/領域番号 21K10007
研究機関明海大学

研究代表者

藤澤 政紀  明海大学, 歯学部, 教授 (00209040)

研究分担者 三浦 賞子  明海大学, 歯学部, 准教授 (60431590)
勅使河原 大輔  明海大学, 歯学部, 講師 (70779016) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード覚醒時ブラキシズム / 生態学的瞬間評価 / 筋電図 / カットオフ値 / ROC曲線
研究実績の概要

覚醒時ブラキシズム(AB: awake bruxism)では検査方法,評価基準など多くの面で未だコンセンサスを得られるには至っていない.ABの筋電図検査では筋電図波形と実際のブラキシズム現象がどの程度一致するかといった点にも検証の余地がある.そこで,本研究では筋電計により覚醒時の咀嚼筋筋活動およびブラキシズム現象の生態学的瞬間評価(EMA: ecological momentary assessment)を同時に記録し,両データを照合しABに対する筋電図の特徴を検討した.実験概要に同意した104名を被験者として選択し,ブラキシズム(BR)群とコントロール(CO)群に分類し以下の実験を行った.データログ式ワイヤレス筋電計を用いて食事を含む日中5時間の筋電図測定を行うとともに,ランダムな間隔でアラーム(15回/5h)を発生するよう設定したタブレット端末を被験者に携帯させ,アラーム発生時のABの自覚の有無を入力しEMA記録を行った.EMAと筋電図波形より感度と特異度を算出し,受信者動作特性(ROC: receiver operating characteristic)曲線を求めた.最大咬みしめ時の筋活動量(MVC: maximum voluntary contraction)を100 %とし,相対値で評価した.判別分析の結果よりEMAにおけるABの自覚が4回以上で解析する妥当性が得られた.筋活動量と筋活動持続時間を組合せたパラメータをEMAの結果と組合せ,BR群とCO群を識別できるカットオフ値を求めた.その結果,20%MVC持続時間 1 s以上のイベントでROC曲線下面積 0.77,カットオフ値が 3.2 回/hであった.この値がABのスクリーニング判定基準候補と考えられる.本研究はEMAと筋電図を組合せて評価した初めての報告であり,本結果から組合せた評価の有効性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画立案時に予定していた100名を超える104名の被検者が集まり、順調にデータ記録を終えた。装置脱離などの理由で4名のデータが脱落したが、100名のデータ解析がほぼ終了し、その結果を国内の関連する専門学会で数回発表し、類似研究を行っている研究者と有意義な意見交換を行い考察を深めることができた。この間、統計処理を独立性の検定、多重比較、重回帰分析、等を試行錯誤し、最終的に判別分析とROC曲線下面積によるカットオフ値の設定を行うこととした。今後、追加データの要否を確認し、国際誌での発表準備を進めている。このように概ね順調に進捗しており、設定した3年間の研究期間でまとめることが可能と考えられるため、概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

被験者104名のデータ解析がほぼ終了していることから、論文完成に向け、関連する専門分野の研究者の意見を伺いながら、統計手法を再度検討し、必要であれば追加データをとり、成果をまとめる予定である。本研究のゴールとして、日中の覚醒時ブラキシズムを診断するための筋電図検査からカットオフ値を提案することであるため、その根拠を明確にかつ丁寧に説明する論調で論文を完成させたい。今回は、本研究に関連した内容の研究報告が多くみられるJournal of Prosthodontic Researchへの掲載を目指す。また、今回の結果を基に、覚醒時ブラキシズム評価の基準を提案し、日常臨床で実施可能な検査方法としての確立を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

International Association of Dental Research (IADR)をはじめ。国内外での成果発表を行い、専門分野の研究者と意見交換を計画していたが、コロナ感染拡大に伴い、予定していた学会出張、特に海外で開催予定であった国際学会が行えなかったため、計上していた旅費の使用が執行できなかったことが最も大きな要因である。今年度コロンビアで開催予定のIADRにはNeuroscience部門でシンポジウムが企画されており、そのスピーカーとして参加することから、本研究の成果をシンポジウムで紹介する予定でありその出張に充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Managements of sleep bruxism in adult: A systematic review2022

    • 著者名/発表者名
      H Minakuchi, M Fujisawa, Y Abe, T Iida, K Oki, K Okura, N Tanabe, A Nishiyama
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 58 ページ: 124-136

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2022.02.004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prosthodontic treatment can improve the ingestible food profile in Japanese adult outpatients2022

    • 著者名/発表者名
      A Kimura-Ono, K Maekawa, T Kuboki, K Nawachi, M Fujisawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_22_00017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of number of functional teeth on independence of Japanese older adults2022

    • 著者名/発表者名
      K Maekawa, T Ikeuchi, S Shinkai, H Hirano, M Fujisawa, et al.
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/ggi.14508

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生態学的瞬間評価と筋電図を組合せた覚醒時ブラキシズムの評価2022

    • 著者名/発表者名
      浅見和哉,村上小夏,三浦寛貴,小山志保,藤澤政紀
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会 第67回学術大会
  • [学会発表] ブラキシズム24h ー覚醒時ブラキシズムの検査と評価ー2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤政紀
    • 学会等名
      第35回一般社団法人日本顎関節学会総会・ 学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi