研究課題/領域番号 |
21K10007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
藤澤 政紀 明海大学, 歯学部, 教授 (00209040)
|
研究分担者 |
三浦 賞子 明海大学, 歯学部, 准教授 (60431590)
勅使河原 大輔 明海大学, 歯学部, 講師 (70779016)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 覚醒時ブラキシズム / 生態学的瞬間評価 / 筋電図 / カットオフ値 / ROC曲線 |
研究成果の概要 |
覚醒時ブラキシズム(AB)を評価するパラメータを検討するため,筋電計と生態学的瞬間評価(EMA)を同時に記録し,ABにおける筋電図の特徴を検討した.ブラキシズム(BR)群50名とコントロール(CO)群50名に対し,日中5時間の測定を行った.EMAと筋電図波形より感度と特異度を算出し,受信者動作特性(ROC)曲線を求めた.最大咬みしめ時の筋活動量(MVC)を100 %とし,相対値で評価した.BR群とCO群を識別できるカットオフ値を求めた結果,20%MVC持続時間 1 s以上のイベントでROC曲線下面積 0.77,カットオフ値が 3.2 回/hであり,ABのスクリーニング判定基準候補と考えられた
|
自由記述の分野 |
歯科補綴学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日中に生じる覚醒時ブラキシズム(AB)による顎関節症,筋疲労等による弊害が知られているが,検査法や評価基準など多くの面で未だコンセンサスを得られるには至っていない.筋電図単独による評価では,食事や会話などの機能運動時の波形も含まれることから,機能運動の影響を受けにくくかつ検出力の高い評価基準を検証することを目的とした.本研究は生態学的瞬間評価との同時記録を行った初めての報告であり,ABの検査に有効なパラメータが得られたことから,筋電図バイオフィードバックによる治療や予防に貢献できるデータを提供できたと考える.ストレス社会におけるマネージメントへの応用も期待できる.
|