• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

インプラント治療を基盤とした最適補綴装置選択のための診断補助システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10010
研究機関昭和大学

研究代表者

横山 紗和子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (10431925)

研究分担者 安部 友佳  昭和大学, 歯学部, 講師 (80614156)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード口腔関連QOL
研究実績の概要

超高齢社会を迎えた本邦では部分歯列欠損の高齢者も増加の一途を辿り、口腔機能改善によるオーラルフレイルの防止・QOL向上において補綴治療の果たす役割は大きい。有床義歯による補綴治療難症例では満足な治療結果が得られない場合も多く、可撤性インプラント義歯が適用されることもあるが、その治療効果については不明な点も多い。本研究は、欠損歯列患者を対象に臨床的アウトカムおよび患者立脚型アウトカムについて調査を行い、治 療効果・予後に関連するパラメータをスコア化することを目標としている。当該年度においては、欠損を有する補綴治療患者から、患者立脚型アウトカムとして、口腔関連QOL指標としてのOral Health Impact Profile日本語版(OHIP-J)を設定してデータを収集した。さらに、客観的咀嚼機能評価のうち、直接的評価法として、咀嚼能力測定用グミゼリー(グルコラム、ジーシー)を咀嚼させて咀嚼試料のろ液をグルコセンサーGS-II(ジーシー)にて測定して咀嚼能力の評価を実施し、間接的評価法として、デンタルプレスケールII(ジーシー)による咬合力測定についてのデータ収集を実施し、バイトフォースアナライザによる分析を行なった。また、補綴治療を希望する患者から、OHIP-Jのデータを連続的に収集した。まず、これらのデータから可撤性インプラント義歯介入決定要因となる因子を抽出するため、これらの調査した因子の中で可撤性インプラント義歯選択に対する寄与因子をロジスティック回帰分析にて探索的に分析した。さらに、欠損指数の少ない短縮歯列患者において、可撤性インプラント義歯による大きな治療効果に対する寄与因子を探索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により大学病院への来院患者数が減少し、当初予測していたデータ収集のスピードよりも遅れ、最終的な成果の取りまとめに時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

詳細なデータ分析を実施して、研究成果の発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集に時間がかかり発表予定が先延ばしになったため、次年度使用額が生じた。次年度はこれをデータ解析、研究成果の発表に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Oral rehabilitation of a highly atrophic maxilla with an implant-supported fixed prosthesis: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Sawako
    • 雑誌名

      Annals of Japan Prosthodontic Society

      巻: 15 ページ: 381~384

    • DOI

      10.2186/ajps.15.381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of treatment with fixed implant-supported prostheses in patients with a shortened dental arch.2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoi T, Kusumoto Y, Abe Y, Sanda M, Yokoyama S, Baba K.
    • 学会等名
      46th Congress of EPA: European Prosthodontic Debates 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi