• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

デジタルトランスフォーメーションが実現する先駆的顎顔面補綴支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 21K10020
研究機関広島大学

研究代表者

田地 豪  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (80284214)

研究分担者 二川 浩樹  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10228140)
村山 長  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60219946)
峯 裕一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (60605989)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPhotogrammetry / 顎顔面補綴
研究実績の概要

顎顔面補綴装置(エピテーゼ)は、顎顔面領域の一部に欠損が生じた症例に対し、補綴物を用いて形態的・審美的・心理的なリハビリテーションを行う治療法の一つである。医療用シリコーン樹脂を用いて患者の欠損部を正確に再現するが、その製作には熟練を要する。また、一般的な治療過程においては、アルジネート印象材で顔面を覆い患者の欠損状態を複製する必要があり、高齢患者に対しては精神的・肉体的負担が非常に大きい。本研究では、3Dデジタル技術とIoTを組み合わせることにより、低廉かつ高機能なエピテーゼ治療を実現させるためのシステム開発を目指した。
初年度から2年目にかけて、Photogrammetryにより顎顔面3Dデータの構築法を確立した。また、3Dプリンターを用いて3Dプリントモデルを作製し、その精度を評価した。さらに、Photogrammetryソフトウェアにより生成した3Dモデルの精度検証のため、構造化光3Dスキャナを用いて同様に3Dモデルを生成し、3Dプリントモデルを作製した。その結果、Photogrammetryソフトウェアにより作製した3Dプリントモデルおよび構造化光3Dスキャナを用いて作製した3Dプリントモデルは、データ取得に用いた右眼窩部欠損患者からアルジネート印象材により採得・製作した石膏模型に対し良好な精度を示した。
最終年度は、顔面の欠損部分に対してより精度の高いデジタル印象法を検討した。その結果、Photogrammetryソフトウェアにより3Dモデルを構築するために必要な静止画像の取得方法を最適化することにより、アンダーカットを有する欠損部分にも対応可能であることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モバイル端末とフォトグラメトリーによる眼窩欠損のデジタル印象と3Dプリントモデルによるin vitro研究2023

    • 著者名/発表者名
      峯 裕一,岡崎昌太,江口 透,村山 長
    • 学会等名
      日本デジタル歯科学会第14回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi