• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

デジタルトランスフォーメーションが実現する先駆的顎顔面補綴支援システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田地 豪  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (80284214)

研究分担者 二川 浩樹  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10228140)
村山 長  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60219946)
峯 裕一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (60605989)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPhotogrammetry / 顎顔面補綴
研究成果の概要

本研究では、エピテーゼ治療のデジタルトランスフォーメーションを目指し、右眼窩欠損症例において、モバイルデバイスとフォトグラメトリーを用いた3D顔面モデル構築のin vitro評価を行った。右眼窩欠損患者の石膏模型から、iPadを使用して静止画像を取得し、フォトグラメトリーにより3Dモデルを構築した。また、比較のために3Dスキャナーを用いて3Dデータを取得した。各モデルを3Dプリンターで造形し、デジタルノギスを用いて測定点間の距離を測定した。その結果、in vitro研究の範囲内ではあるが、このワークフローは顎顔面領域の3Dデータ構築に適用できることが示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、低廉かつ高機能なエピテーゼ治療を実現させるためのシステム開発を目的としている。エピテーゼ治療治療過程においては、アルジネート印象材で顔面を覆い患者の欠損状態を複製する必要があり、高齢患者に対しては精神的・肉体的負担が非常に大きい。これらを解決するために、3Dスキャナや3Dプリンターといったデジタル技術の応用が試みられており、その有用性に関する知見が蓄積されつつある。本研究はこれらの知見を発展させ、現在普及しているモバイルデバイスにより取得した複数の静止画を使用することで、顔面欠損データの取得するワークフローを構築した。将来的に、より短時間かつ簡便に治療を実施することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi