• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

PEEK材による最後臼歯クラウンおよび臼歯ブリッジの臨床応用ついての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10021
研究機関広島大学

研究代表者

安部倉 仁  広島大学, 病院(歯), 研究員 (30159454)

研究分担者 西尾 文子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00881294)
森田 晃司  広島大学, 病院(歯), 助教 (30555149)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPEEK / 研磨 / 臨床応用 / 大臼歯 / スーパーエンジニアリングプラスチック / CAD/CAM
研究実績の概要

ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の歯科応用における利点は、生体安全性があり、曲げ強度が高く、破断しにくく、対合歯への緩衝作用をも期待できることが挙げられる。このような理由から新規補綴材料として期待されるPEEKを大臼歯に用いた臨床研究を実施したところ、歯冠修復材料として期待値が高いことが判明した。しかし、耐摩耗性、研磨性などに、いくつかの問題点も懸念されたため、さらに材料学的研究と臨床研究を行い、負荷が大きい最後臼歯部PEEKクラウンの応用について臨床的妥当性を評価した。
研磨実験については、前年度までに実施し、学会発表を行った結果を令和5年度に誌上発表にまとめ中である。咬合面裂溝が付与されているような複雑な形状のPEEK表面の研磨は困難であるため、チェアサイドでの標準的な手順を呈示する必要があり、研磨材の種類、粒子の大きさ、研磨用バーの結合材の性状や研磨用バフなどを変え、種々の条件でPEEK試料を研磨し、表面粗さ、走査電顕像の解析などを評価する実験を行った。歯冠色PEEK材は既存の研磨材を用いて臨床的に適切な表面の滑沢さを得ることが可能であり,本研究においてはカーボランダムファイン、Sライム、マルチブルーの順に研磨を行うプロトコルが最も表面が滑沢にできることが明らかとなった。最後臼歯部PEEKクラウンの応用については12症例について実施し、6か月の観察を行い特定臨床研究を終了した。その結果、重大な問題とされる破折および脱離は一例も発生しなかった。また、スーパーエンジニアリングプラスチックスの期待される利点として耐摩耗性が高いことが挙げられているが、口腔内でも期待通りであるか検討するため、実施済大臼歯PEEK冠についての臨床研究21症例を対象に2年間の継続観察研究を行った。その結果、症例によっては摩耗や咬耗が進行していたが、咬合接触は保持され咀嚼能力は維持されていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大臼歯にPEEK冠を装着後2年経過した 患者の臨床報告2023

    • 著者名/発表者名
      横井美有希,安部倉仁,香川和子,西尾文子,梅原華子, 加藤真康,沖佳史,土井一矢,森田晃司,津賀一弘
    • 学会等名
      令和5年度 日本補綴歯科学会 支部学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi