研究課題/領域番号 |
21K10022
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
田島 登誉子 徳島大学, 病院, 診療支援医師 (80335801)
|
研究分担者 |
細木 真紀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10228421)
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
大島 正充 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)
井上 美穂 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (20271059)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 金属アレルギー / microRNA / 扁平苔癬 / マイクロアレイ解析 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
徳島大学病院歯科用金属アレルギー外来を受診する患者の口腔内症状として,口腔扁平苔癬は最も多い症状である.歯科金属アレルギーで生じた口腔苔癬様病変を扁平苔癬と鑑別することは肉眼的にも病理学的にも困難である.そこで本研究では,口腔扁平苔癬の疑いのある患者を対象として, 歯科用金属パッチテストを行い, 経時的に末梢血microRNAの変化を測定して,金属アレルギーにより発現するmiRNAの種類や発現量を検討することで,予知性の高い口腔扁平苔癬の診断法,すなわち歯科金属除去治療の有効性を高めるための診断基準の確立を目指している. 研究の実施に先立ち,徳島大学病院生命科学・医学系研究倫理審査委員会への申請手続きを行った.また,末梢血miRNAの採取方法・診断方法の検討を行った.そして,診断における金属アレルギー患者の概要を検討するため,過去10年間の疫学調査を実施した.2010年7月~2020年6月に歯科用金属アレルギー外来を受診した患者は809名,男性171名,女性638名,平均年齢54.1歳であった.受診動機となった疾患で最も多かったのは口腔扁平苔癬(22.4%)であった.いずれかの金属元素に陽性となった患者の割合(感作陽性率)は65.3%で,陽性率の高い元素はニッケル,パラジウム,水銀であった.口腔扁平苔癬患者における陽性率は53.6%で,陽性率の高い元素は水銀,クロム,パラジウム,ニッケルであった.2021年度に受診した患者は78名で,当該年度においても口腔扁平苔癬(22名, 28.2%)は最も多い疾患であった.患者群全体の感作陽性率は78.2%で,陽性率の高い金属はスズ,パラジウム,コバルトであった.口腔扁平苔癬患者における陽性率は72.7%で,陽性率の高い金属はスズ,クロム,コバルトであり,過去10年間において陽性率の高かった水銀やニッケルよりもスズの陽性率が上がっていた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
徳島大学病院歯科用金属アレルギー外来を受診する患者は,すでに口腔外科や皮膚科などの専門他科にて診断や治療を受けており,また詳細な問診からも金属アレルギーの陽性率が高いと予測されていることから,対象とする患者群は当外来を受診する患者から選択することとして,倫理審査委員会へ研究の申請手続きを行った.次に口腔扁平苔癬を有する患者を選択してパッチテストを施行し,採取した血液をマイクロアレイ解析する予定であったが,対象となる患者の選択にあたり口腔扁平苔癬以外の病歴を除外する設定とし,選択基準を厳しくしたことで,患者を確保することができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は被験者の選択基準・除外基準を厳しく設定したこと,また来院する患者数が若干減ったことなどにより,対象となる患者を確保することができなかった.2022年度においては,アクセサリー等のかぶれが過去にあったとしても,現在は口腔扁平苔癬以外の疾患がないことなど,選択基準を一部緩和することで早急に患者を確保し,検査・解析を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの進捗状況欄に記載の通り,2021年度は口腔扁平苔癬を有する患者数例のマイクロアレイ解析を行う予定であった.しかし,受診する患者が減ったことや患者の選択基準を厳密にしたことで,被験者を確保することができなかった.このため,解析や被験者謝金に使う予定であった予算を2022年度に繰り越した. 2021年度に実施する予定であったマイクロアレイ解析を,繰り越した研究費を用いることで2022年度に被験者を確保して,パッチテスト並びにマイクロアレイ解析を行うものとする.
|