研究課題/領域番号 |
21K10030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
三浦 直 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (10266570)
|
研究分担者 |
小田 由香里 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (20778518)
志澤 泰彦 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30413131)
塚越 絵里 国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (60615384)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | さつまいも / 歯周病 / う蝕 / 歯周病予防 / う蝕予防 |
研究成果の概要 |
サツマイモを加水加熱処理し、濃縮したシロップ状の液体が歯周病の原因菌の増殖に及ぼす影響を調べた。その結果、サツマイモ由来の試料に増殖抑制活性が見られた。これは供試したサツマイモの品種の全てで歯周病原菌の増殖抑制活性を認めた。従って、サツマイモ成分に歯周病菌を抑制する物質が含有すると示唆された。 次にむし歯の原因菌についても、砂糖をサツマイモの蜜に代え培養すると、プラーク主成分のグルカンという多糖の試験管壁への付着量が、砂糖添加の通常培地と比較して減少した。従って、サツマイモ成分にむし歯菌によるプラーク生成を抑制する物質が含有すると示唆された。この2つの活性成分を特定するべく実験を進めている。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人の歯の喪失原因の約8割を口腔2大感染症が占める。 原因細菌を定着抑制することが最大の予防策と考え、素材の開発を目的として研究はスタートした。注目点は、国産で自給自足可能農作物のサツマイモを原料に使用する点。今回の成果を医療に応用し、大幅な医療費削減に繋がれば社会的意義が大きい。学術的成果は2つある。1.う蝕菌が産生する多糖が歯面に固着する歯垢形成過程を阻害する活性が、サツマイモに発見されたこと、2.歯周病原菌がサツマイモ成分により増殖抑制されたことである。
|