• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

三次元顔面表情運動モデルを用いたエピテーゼの革新的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K10032
研究機関愛知学院大学

研究代表者

吉岡 文  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50468998)

研究分担者 松川 良平  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40645735)
尾澤 昌悟  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50323720)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエピテーゼ / モーフィング / 皮膚の粘弾性
研究実績の概要

顔面表情運動モデル上でエピテーゼを製作する方法を確立する研究に着手した。完成した顔面表情運動モデル上でエピテーゼの設計を行い、模型を得た。エピテーゼの設計時には無表情時および最大表情時(開口/笑顔)を除いた、三時点(30%、50%、70%)の表情を抽出し、それぞれのモデル上でエピテーゼを設計した。得られたエピテーゼの設計データは、ワックスパタンとして、模型データとともに造型された。材料にはモデリングワックスおよび、造型用石膏材料を用いた。
さらに、エピテーゼの適用範囲周囲の皮膚の弾性を皮膚粘弾性測定装置(Cutometer,Courage+Khazaka社)を用いて計測した。皮膚の粘弾性特性について、顔面表面の各所で数値が異なり、男女差もあるため、予備実験として、顔面表面の様々な箇所を計測し、粘性や弾性の各パラメータと顔表面の変形との相関を調べた。また顔面表情運動モデル上で表情変化時の変化量を計測した。模型上で5種類の弾性を持つシリコーン材料を用いてそれぞれエピテーゼを製作し、完成したエピテーゼを患者に試適した。本来エピテーゼは専用の皮膚用接着剤を用いて維持されるが、本研究ではエピテーゼの顔面への適合性をより厳密に検査するため、接着剤は用いず、粘着剤を介して顔面に試適した。患者に自由に顔表面の運動を行ってもらい、脱落するまでの時間を計測した(脱落試験)。3分経過しても脱落が見られない場合には適合良好とした。これを各材料で製作したエピテーゼに対しそれぞれ5回ずつ行い、脱落までの時間の平均値を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づき、当初の計画通り、研究が進行している。

今後の研究の推進方策

今後は当初の研究計画に従い、顔面表情運動モデル上でエピテーゼを製作する方法を確立する。すなわち、欠損部周囲の表情変化時の変化量および顔面表面の皮膚弾性、エピテーゼ辺縁の厚み、欠損形態との相関関係についても検討し、皮膚弾性やエピテーゼの形状に適したエピテーゼ材料の選択基準を構築する。

次年度使用額が生じた理由

相同モデル作成用のソフトウェアHBMーRugleサブスクリプションおよび成果発表として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi