• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高純度ヒト骨髄間葉系幹細胞と生体活性3次元多孔質足場材料による顎骨再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10042
研究機関島根大学

研究代表者

管野 貴浩  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (60633360)

研究分担者 松崎 有未  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50338183)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔顎顔面外科 / 顎口腔再生 / 骨髄間葉系幹細胞 / 顎骨再建 / 骨伝導能
研究実績の概要

現在、顎骨再建外科において、広範囲におよぶ顎骨欠損部の回復には、自家骨移植が最も確実な再建治療法である。しかし外科的侵襲性は高く、組織工学的手法により、安全、効率的かつ効果的な顎骨再生治療の開発が、顎口腔の健康回復に必須であり、強く求められている。本研究は、①近年注目される超選択的単離による精製手法を用いた、高純度ヒト骨髄間葉系幹細胞を顎骨再生促進における患者由来の細胞リソースとして用い、②われわれが新規開発から明らかとした、高い生体活性力・骨伝導能を有し、さらに生体吸収性と熱可塑性に よる形態加工性、機械的強度を有する次世代型顎骨再生3次元足場材料と組み合わせることで、顎骨欠損患者への革新的新規顎骨再生治療法確立に向けた実験的基盤研究を目的としている。
今年度は、当初の研究計画の通りに研究を進めることとした。前述の研究目的の様に、研究分担者らと密接に研究連携し、ヒト骨髄液(Whole Bone Marrow)から超選択的単離手法により、高純度なヒト骨髄由来間葉系幹細胞の同定と単離培養を行い、その多分化能、増殖能、遊走能および骨形成能に関して新規足場材料との品質評価を行うことから本研究を開始した。超選択的単離手法については、われわれの研究報告に準じて作製を進めた。比重遠心から単核細胞分離を行い、単核細胞にした状態で幹細胞表面マーカーであるCD90/CD271 (LNGFR+ THY-1+) の抗体染色を行い、セルソーターを用いて共陽性の細胞をシングルセルソーティングした。その中で増殖の早いクローンを誘導ピックアップ単離し、高純度ヒト骨髄由来間葉系幹細胞 (Rapidly Expanding Clone)とした。
さらに、本研究の関連分野に関する研究課題や研究成果、学術知見に関して関連学会学術集会に参加し、情報収集に努め、本研究の今後の発展性と方向性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、当初の研究計画の通りに、超選択的単離手法については、われわれの研究報告に準じて作製を進めた。比重遠心から単核細胞分離を行い、単核細胞にした状態で幹細胞表面マーカーであるCD90/CD271 (LNGFR+ THY-1+) の抗体染色を行い、セルソーターを用いて共陽性の細胞をシングルセルソーティングする。その中で増殖の早いクローンを誘導ピックアップ単離し、拡大培養したものを高純度ヒト骨髄由来間葉系幹細胞 (Rapidly Expanding Clone) として本研究に用いるべく実施した。
概ね順調に、初年度の研究計画に合致する進行と成果が得られており、本研究状況と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の研究計画の通りに、超選択的単離手法によって得られた高純度ヒト骨髄由来間葉系幹細胞 (Rapidly Expanding Clone) から、さらにこれらLNGFR+ THY-1+群は、FACS評価から細胞集団をsubpopulationに細区分化(Low+ / High+)が可能であり、subpopulationごとの幹細胞増殖能および骨分化能に関して評価を進める。これには、In vitroにて新規3次元多孔質生体活性足場材料(βTCP/PDLLA/PGA)を用いて比較検討を行い、超選択性高純度幹細胞の本新規足場材料での骨再生能に関する有用性を評価検討することとして、今後の研究展開を計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究費は、主にIn Vitro研究における消耗品の購入に充当し、また効率よく使用したため当初の予定よりも少額であった。しかし、今年度以降はIn Vivo研究を多く予定しており、今後も研究費を効率よく使用させていただく。国際学会を含め、可能な限りWebやオンラインでの情報収集により、研究費を無駄なく使用させていただく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A Narrative Review of u-HA/PLLA, a Bioactive Resorbable Reconstruction Material: Applications in Oral and Maxillofacial Surgery.2021

    • 著者名/発表者名
      Ngo HX, Bai Y, Sha J, Ishizuka S, Toda E, Osako R, Kato A, Morioka R, Ramanathan M, Tatsumi H, Okui T, Kanno T
    • 雑誌名

      Materials (Basel)

      巻: 15 ページ: 150

    • DOI

      10.3390/ma15010150.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Share The Epithelial-Mesenchymal Transition Influences the Resistance of Oral Squamous Cell Carcinoma to Monoclonal Antibodies via Its Effect on Energy Homeostasis and the Tumor Microenvironment.2021

    • 著者名/発表者名
      Bai Y, Sha J, Okui T, Moriyama I, Ngo HX, Tatsumi H, Kanno T.
    • 雑誌名

      Cancers (Basel)

      巻: 13 ページ: 5905

    • DOI

      10.3390/cancers13235905

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Advanced Computer-Assisted Oral Tumor Resection and Reconstruction using dental implants2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kanno
    • 学会等名
      20th Annual meeting of Asia-Pacific Implant Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advanced Digital-Computer-Assisted Oral Tumor Resection and Reconstruction.2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kanno
    • 学会等名
      第34回台湾口腔顎顔面外科学会・学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コンピューターアシスト下にカスタムメイドカッティングガイドを用いた下顎辺縁切除による腫瘍切除術を行ったエナメル上皮腫の1例2021

    • 著者名/発表者名
      古谷龍人,辰巳博人,大熊里依,都田絵梨奈,園山里江,石塚真士,金山純一,狩野正明,奥井達雄,管野貴浩
    • 学会等名
      第68回NPO法人日本口腔科学会中国・四国地方部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi