• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

変形性顎関節症に起因した骨格性下顎後退症患者の新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K10049
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 紘一  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (30451909)

研究分担者 臼見 莉沙  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (90706946)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード関節頭回転中心 / MAC surgery / 骨格性上顎前突 / SLM technique
研究実績の概要

顎関節頭の変形や吸収に起因した開咬を特徴とする骨格性上顎前突症における顎変形症手術後の後戻りは、顎関節頭への負担過重が関与するとされている。そのような症例に対し、後戻りリスクを低下させうる手術法としてMAC surgeryは開発されたものの、その詳細な解析は今まで行われておらず今回研究対象とした。

研究の実績は以下の通りである。
①MAC surgeryの手術計画立案時に重要となる下顎のautorotation時の回転中心について解析を進め、時期も手術後3か月から手術後1年以降の長期予後まで追加した比較検討に関する論文を発表した。
②過去に行ったMAC surgeryにおける顎関節形態変化の検証として、MAC surgery適応となる顎関節頭の変形や吸収に起因した開咬を特徴とする骨格性上顎前突症に関して3次元セファロ分析を用いて変形性顎関節症の重症度と骨格性下顎後退症の関係性を明らかにし学会発表を行い論文を投稿中である。
③『ラット咬合高径減少モデル』を用いた基礎研究においては、pilot実験を終了し、本実験のデータ解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表、論文投稿等も複数行っているため、上記進捗状況とした。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の論文が早期に掲載となるようリバイス返答を行う。

次年度使用額が生じた理由

投稿中論文のリバイス中であり、次年度に論文掲載料等に必要となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Mandibular autorotation revisited: A retrospective study of accuracy and stability of maxillary impaction in retrognathic patients with condylar osteoarthritis2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita Koichi、Hirota Makoto、Usumi-Fujita Risa、Takasu Hikaru、Yamashita Yosuke、Honda Koji、Imai Haruki、Iwai Toshinori、Omura Susumu、Ono Takashi、Mitsudo Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery

      巻: 52 ページ: 165~169

    • DOI

      10.1016/j.jcms.2023.08.016

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi