• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

放射線性顎骨壊死に対する薬剤を用いた新規保存的治療の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10051
研究機関岩手医科大学

研究代表者

宮本 郁也  岩手医科大学, 歯学部, 特任教授 (50402912)

研究分担者 小笠原 正人  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00325367)
川井 忠  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50547263)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード放射線性骨髄炎 / 放射線性顎骨壊死 / 画像診断 / 下顎頭壊死 / 軟組織損傷
研究実績の概要

当科における放射線性骨髄炎(ORN)の患者を後ろ向きに解析した。さまざまな画像モダリティを総合し、臨床的検討を行った。症例は、口腔癌と中咽頭癌が症例の多くを占めた。画像はCT、MRI、PET/CT、SPECTを用いた。放射線治療により硬組織、軟組織ともに損傷を受け、その程度は臨床症状と相関した。放射線治療が長期間経過しても、壊死した骨髄や骨組織は基本的に治癒しなかった。慢性的な開口障害や病的骨折は、ORNで起こる最終的な症状だった。腫瘍の再発は、鑑別が困難だった。
口腔癌と咽頭癌の症例に焦点を当て、臨床的な違いを検討した。咽頭癌の治療では、根治照射として放射線治療が多く用いられている。当科を受診した口腔癌または咽頭癌の既往があるORN症例44例(口腔癌25例,咽頭癌19例)について検討をおこなった。
性別は、男性に多く、発症部位は下顎骨に多かった。ORN発症までの期間は、口腔癌で平均42.7か月、一方咽頭癌で平均63.3か月であった。口腔癌ではORN発症後、症状が増悪したものは認めなかった。一方、咽頭癌症例ではORNが発症した場合、ORNのステージが増悪したものを認めた。咽頭がん症例では、ORNを発症すると下顎頭まで炎症が波及した。根治療法としては、壊死骨の除去になるため、下顎骨の半側切除が必要となる。これは、再建方法が難しく、下顎機能の低下は避けられない。ORNの挙動の違いは、口腔癌と咽頭癌では照射野の違い、咽頭癌では下顎頭を照射野に含むことが大きな要因と考えられた。ORNの治療を行う際にはMRI等で壊死骨の範囲等を詳細に診断した上で行う必要がある。(2024年日本口腔外科学会総会で発表済み)。
これらの知見は、今後症例を検討していくうえで重要になると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

放射線性骨髄炎(ORN)に関して、臨床的研究に関しての進捗状況は問題なく進行している。
一方、モデル動物を作成する必要がある。実験動物に放射線照射ができる施設が見つからない状況が続いていた。以前、実験動物に放射線を照射していた施設に関しても現在はおこなっていない状況であったり、放射線の照射方法が異なっていたりするため、実験計画が立てられない状況が続いていた。このため動物実験が進展しなかった。

今後の研究の推進方策

今回北海道大学で、放射線照射施設があることが分かった。
①倫理委員会に、動物実験計画書を提出。承認後、
②ラットもしくはウサギなどによる放射線動物に放射線照射を行う(コントロール群)。
③同様に、薬物を投与した動物にて、放射線照射を行う。
④解析、結果のまとめ。

次年度使用額が生じた理由

動物実験を行う予定であったが、試行する施設がなく、実験中断となっていた。このため、施設を変更し継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当科における放射線性骨髄炎の臨床的検討 ‐口腔癌と咽頭癌での放射線性骨髄炎の違い‐2024

    • 著者名/発表者名
      山谷元気、宮本郁也、鈴木 舟、大橋祐生、山田浩之
    • 学会等名
      第68回日本口腔外科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi