研究課題/領域番号 |
21K10061
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 恵 東北大学, 歯学研究科, 講師 (20431512)
|
研究分担者 |
笹野 泰之 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30196191)
多田 浩之 東北大学, 歯学研究科, 講師 (70431632)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯胚移植 / GFPマウス / 歯根膜再生 |
研究実績の概要 |
本研究はGFPマウス(ドナー)の歯胚を野生型マウス(レシピエント)の抜歯窩に移植し、移植後に再生された歯根膜がドナー由来(GFP陽性細胞)かレシピエント由来(GFP陰性細胞)かを明らかにするとともに、再生された歯根膜に含まれる細胞をドナー由来のGFP陽性細胞とレシピエント由来のGFP陰性細胞とに分離し、網羅的遺伝子解析を行うことで各細胞集団における発現遺伝子の特徴を探索することを目的としている。 当該年度においては、GFPマウス歯胚を用いた歯胚移植モデルを確立した。妊娠GFPマウスを購入し、産仔の麻酔法・歯胚摘出術・歯胚移植術のプロトコールを完成させた。同じ日齢の産仔を持つ野生型マウスを購入し、同日にGFPマウスと野生型マウスの歯胚摘出術を行い、GFPマウス歯胚を野生型マウスの抜歯窩に移植した。野生型母マウスのケージに移植マウスを戻し、飼育を行った。また予備実験として、野生型マウス同士で歯胚移植を行い、移植後1週・2週・3週の上顎を摘出し、EDTAで脱灰後、パラフィン包埋して組織切片を作製した。移植後2週と3週の試料において脱灰が不十分であったため、次年度に脱灰期間の再検討を行う予定である。 現在、GFPマウス歯胚を野生型マウスの抜歯窩に移植し、移植後1週・2週・3週で採取した上顎試料を、凍結包埋あるいはパラフィン包埋して組織切片を作製し、蛍光顕微鏡で緑色蛍光を検知することができるかどうか検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた通りGFPマウスを用いた歯胚移植モデルの作製法を確立できたことから、本研究計画は概ね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、フローサイトメトリー法により移植後に再生された歯根膜中の細胞を選別し、ドナー由来であるGFP陽性細胞とレシピエント由来であるGFP陰性細胞に分離し、それぞれの細胞群からトータルRNAを抽出して網羅的遺伝子解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度においては、コロナウィルス感染拡大防止のために参加予定であった全ての学会が現地開催からオンライン開催に変更されたことから旅費として申請していた経費が未使用となった。これらの未使用金額は、次年度に行うフローサイトメトリー解析と組織学的検討、そして実験用マウスの飼育代として、次年度請求額と合わせて使用する予定である。
|