• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

慢性痛の誘発と制御において脳内のorexin受容体subtypeが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K10081
研究機関日本大学

研究代表者

三枝 禎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)

研究分担者 小菅 康弘  日本大学, 薬学部, 教授 (70383726)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性痛 / オレキシン / ドパミン / 脳微小透析法 / 側坐核
研究実績の概要

側坐核は中脳腹側被蓋野に起始核がある中脳辺縁系dopamine(DA)神経の主たる投射領域である。研究代表者らは側坐核では,orexin類の結合するOX2受容体が同部位の基礎的なDA放出を抑制的に制御することをラットを用いた研究成果に基づいて報告している(Kawashima et al., Eur. J. Neurosci., 55, 2022)。また,OX2受容体antagonistのEMPAの側坐核への灌流投与が誘発した同部位の細胞外DA量の増大が,炎症性疼痛様の症状を示すラットでは低下することを2022年度の日本薬理学会の関連集会で発表した。2023年度は足底への機械刺激により神経障害性疼痛様の回避行動が見られる坐骨神経結紮ラットを用い,EMPAを含むorexin受容体系薬物が側坐核の細胞外DA量に及ぼす効果についてin vivo脳微小透析法により検討した。その結果,炎症性疼痛様の症状を示すラットの場合と同様にEMPAが示す側坐核のDA放出促進作用は減弱していた。このEMPAの効果は,それ自体では側坐核のDA放出には目立った影響を及ぼさないOX2受容体の選択的なagonistのorexin-Bの併用投与によりほぼ完全に抑制された。以上の結果から,炎症性疼痛下のみならず神経障害性疼痛下でも,側坐核では内因性のorexin類によるOX2受容体を介した同部位のDA神経活動の抑制が低下していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] アイルランド王立医科大学(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      アイルランド王立医科大学
  • [学会発表] 神経障害性疼痛モデルラットの側坐核のdopamine放出へorexin受容体拮抗薬が及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      川島央暉、三枝 禎
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] δ1またはδ2受容体刺激によるラットの側坐核のdopamine放出の促進へ関与するGABA受容体subtypeの検索2023

    • 著者名/発表者名
      三枝 禎
    • 学会等名
      第42回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
  • [学会発表] 慢性炎症性疼痛モデルラットの側坐核のdopamine放出へのOX2受容体の関与2023

    • 著者名/発表者名
      川島央暉、三枝 禎
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi