• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

下顎骨形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10088
研究機関新潟大学

研究代表者

石田 陽子  新潟大学, 医歯学系, 特任講師 (10377187)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード先天異常 / 下顎骨
研究実績の概要

先天異常の3分の1で、顎顔面になんらかの異常が存在すると言われている。その中でも、下顎が小さい小下顎症は高頻度で認められる先天異常の一つである。ピエール・ロバン症候群やトリーチャー・コリンズ症候群などの遺伝性疾患だけでなく、非家族性の小下顎症も多く認められる。小下顎症を有する患者が、他の部位の骨に症状を有するケースは少ない。つまり、小下顎症を有する多くの患者は、下顎の骨の発生にのみ異常をきたしている。異常の頻度が高いことは、下顎骨の発生が、わずかな変異にも敏感に反応するほど精巧な分子制御メカニズムで成り立っていることを意味しているが、なぜ下顎の骨だけが、その様な繊細な分子機構によって形成されるのかは明らかにされていない。Oral-facial-digital type I (OFDI)症候群は、小下顎症を示す疾患の一つであり、その原因遺伝子としてOfd1が同定されている。顎顔面の骨を形成する神経堤由来細胞でOfd1を欠損させたマウス(Ofd1fl/fl;Wnt1Creマウス)を作成したところ、小下顎症が確認された。Ofd1は一次線毛に局在するタンパクである。一次線毛はWntシグナルに関与するが、Ofd1fl/fl;Wnt1Creマウスの下顎形成領域にWntシグナルマーカーの変化は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Ofd1の神経堤由来細胞特異的欠損マウスが繁殖せず、必要量のマウスを獲得するのに予想以上の時間を要したため、予定していた分子の発現の確認ができなかった。

今後の研究の推進方策

マウスの数を増やすことで必要数のマウスが獲得できたので、他のシグナルの活性を、in situ hybridization、qPCR、免疫染色法にて確認する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi