• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カテキンによるユビキチン・プロテアソーム分解機構活性化を応用した口腔癌治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K10089
研究機関福井大学

研究代表者

吉村 仁志  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40362917)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード口腔癌 / 増殖因子受容体
研究実績の概要

In vivoの実験として,口腔扁平上皮癌細胞株のマウス腫瘍移植モデルに対して,カテキンの一種であるEpigallocattechin -3-gallate: EGCGの腫瘍増殖抑制効果を再度検討した.腫瘍の大きさが不安定であった点に対して,鎮静を行った上で,皮下に口腔扁平上皮癌の細胞株であるHSC-3をマトリジェルと混和し,ヌードマウスの背部に移植し(100万個),コントロール群とEGCG投与群に分けた.鎮静をすることにより,マウスが動かず腫瘍細胞の移植が安定して実施することが可能であった.EGCGは腹腔内への投与経路を選択し,週2回腫瘍の大きさとマウスの体重を測定し,1か月後にマウスから癌組織を取り出し,4% PFAで固定後,パラフィ ン切片を作製した.EGCGを1.5mg/bodyを週2回で腹腔内投与した場合には,腫瘍体積の評価において腫瘍細胞の増殖は抑制されていた.また,増殖の評価としてKi67による免疫染色を行ったところその増殖は抑制されていた.今後は,血管新生について血管内皮細胞のCD31の免疫染色を行うと伴に,血管内皮増殖因子受容体の発現状態について検討する予定である.In vitroの実験として,HSC3細胞株(ヒト舌扁平上皮癌)とHSC4細胞株(ヒト舌癌)に対する EGCGの作用を細胞活性試験(MTS assay)で評価した.いずれも濃度依存的に細胞増殖を抑制した.今後,VEGFの発現に対する影響をmRNAとタンパク発現レベルで評価を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は学会主催の担当となり,研究に十分なマンパワーを割くことができなかった.また実験室のフリーザーの故障により,培養細胞の保管に支障をきたすこととなり,実験にやや遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

令和5年度は,研究に割く時間が比較的あるため,予定の実験が遂行できるように取り組んでいく.また適宜大学院生に研究協力を依頼する予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は学会を主催するなど,研究時間の十分な確保ができず,研究に遅れが生じ,次年度使用額が生じた.令和5年度は,in vitroの実験を中心に行うため,その費用に当てる予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi