研究実績の概要 |
本研究では連通多孔体ハイドロキシアパタイト(以下IP-CHA)上で十分量の血管内皮細胞をiPS細胞より分化誘導させ、顎骨壊死の病変部へ移植することで、血管新生作用を介した顎骨壊死の予防・治療法を確立することを目的としている。これまでに実施したヒトiPS細胞の血管内皮細胞への分化誘導実験の結果、IP-CHA上での分化誘導が困難であったことから、培養ディッシュ上での分化誘導実験を行った。iPS細胞はこれまで通りフィーダー細胞であるMEFの培地とbFGF存在下で維持を行い、Activin,BMP4で中胚葉へ分化誘導を行い、VEGFで内皮細胞へ最終的な分化誘導を行った。しかしながらActivinとBMP4による中胚葉への分化誘導が不十分であり、さらにVEGF投与により内皮細胞への分化した細胞は観察されなかった。フィーダー細胞の培養条件や継代時のコロニー濃度などについて種々の条件を検討したが、適切に継代維持できる条件は得られなかった。これはオンフィーダー培養法に関する技術や不足している可能性が示唆された。また、iPS細胞自体や培養試薬の価格が高額であり、培養条件の検討が制限される点も問題であった。このため今後の研究ではフィーダーフリー培養法の検討を行う予定としている。フィーダーフリー培養法ではオンフィーダー培養法と異なり、培養プレートにコーティング剤を塗布することによりiPS細胞の安定した培養、継代が可能である。このため本法を検討し、iPSの血管内皮細胞への分化誘導を行う。ただしフィーダーフリー培養法も、IP-CHA存在下での培養条件とは大きく異なるため、IP-CHA存在下での培養には再度、培養条件の検討は必要であると予想される。
|