研究課題/領域番号 |
21K10094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中川 貴之 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30456230)
|
研究分担者 |
武知 正晃 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 医師 (00304535)
太田 耕司 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20335681)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬剤関連顎骨壊死 |
研究成果の概要 |
本研究では連通多孔体ハイドロキシアパタイト(以下IP-CHA)上で十分量の血管内皮細胞をiPS細胞より分化誘導し、顎骨壊死の病変部へ移植することで、血管新生作用を介した顎骨壊死の予防・治療法を確立することを目的とした。iPS細胞はフィーダー細胞であるMEFの培地とbFGF存在下で維持し、Activin,BMP4で中胚葉へ分化誘導し、VEGFで内皮細胞へ最終的な分化誘導を行った。しかしながら内皮細胞への分化した細胞はIP-CHA上でも、培養ディッシュ上でも観察されなかった。フィーダー細胞の培養条件や継代時のコロニー濃度などについて種々の条件を検討したが、適切に継代維持できる条件は得られなかった。
|
自由記述の分野 |
口腔外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、IP-CHA存在下でのiPS細胞の血管内皮細胞への分化誘導が困難であり、in vitroでの移植材料の開発ができなかった。この結果は、IP-CHAが細胞培養液の構成成分の吸着に加え、フィーダー細胞からもたらされる成長因子や分化誘導因子にも影響を与えることにより、通常の培養ディッシュ上での分化誘導とは異なる条件検討が必要である。このことは、in vitroで培養したiPS細胞由来の移植材料が、移植後の生体内で期待される結果をもたらすかは、in vivoでの移植実験が重要であることを示唆している。
|