• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多施設共同研究による舌癌予防郭清の適応決定、バイオマーカー検索と組織バンクの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10098
研究機関長崎大学

研究代表者

大鶴 光信  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (60384864)

研究分担者 栗田 浩  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)
柳本 惣市  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10315260)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード舌癌 / 予防的頸部郭清 / 多施設共同研究 / バイオマーカー / 組織バンク
研究実績の概要

本研究は「cN0舌癌における予防的頸部郭清術の前向き観察研究(END-TC study)」として科学研究費(基盤研究C)の補助を得て、2018年度より開始された。症例登録後に予防郭清をランダム化せずに根治治療を施行し,その後統一した経過観察を行うという実臨床に最も即した形の前向き観察研究を行うことにより,早期舌癌に対する予防郭清の明確な適応基準を明らかにすることを目的としている。本研究は2022年に参加登録症例数が600名に達し、登録終了になった。現在、各施設で経過観察とデータ収集を行っている。データー管理も引き続き信州大学が参画する大学病院臨床試験アライアンスが運営する臨床研究支援システム(ACReSS)を用いて行う。結果については研究期間終了後にしか閲覧できないため、登録終了後に解析を行う予定である。本研究の解析段階での最大のポイントは,ランダム化しない形での前向き観察研究であるという点である。それ故,比較する研究群間の症例数の違いや背景因子の違いが大きくなる。そこでベースライン特性を調整するために傾向スコア法で症例のmatchingを行い解析する。
また、本試験では多数の症例を扱うため舌癌潜在的頸部転移のバイオマーカーの特定が期待できる。そのため、将来に向けての組織バンク構築を行うとともにバイオマーカーとしてCCND1の発現が有用であるかを明らかにするため検索を行う。また、組織バンクの構築も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

END-TC研究は順調であり、解析待ちである。しかし組織バンクの構築が遅れている。

今後の研究の推進方策

ENDーTC研究は登録終了しているため、経過観察期間を得て解析予定である。
引き続き、組織バンク構築をすすめていく

次年度使用額が生じた理由

本年度に論文を掲載する予定であったが、現在は論文投稿中であり、掲載に必要な掲載料を次年度に支払う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi