• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

口腔組織幹細胞の免疫制御ネットワークにおける骨髄由来抑制細胞との相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10105
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

田中 香衣  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20431934)

研究分担者 阿部 成宏  日本大学, 医学部, 研究医員 (00510364)
古村 眞  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10422289)
安部 貴大  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20383250)
小澤 重幸  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任准教授 (40434394)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 歯髄幹細胞 / 骨再生 / 再生医療
研究実績の概要

われわれは,マウス歯髄由来間葉系幹細胞を単離・培養し,本細胞と足場材料を用いた骨再生モデルを作成することを目的に検討した。3週齢のC57BL/6マウス上下顎大臼歯を抜歯し,コラゲナーゼ処理をして歯周組織を剥離した後に,歯髄から細胞を単離するいわゆる細胞単離法と,歯を破砕し再びコラゲナーゼ処理をして遊走した細胞を培養する組織片培養法を組み合わせたコンビネーション培養法を確立した。その後,培養した歯髄幹細胞の表面マーカー,および,in vitroでの多分化能を評価した。培養歯髄幹細胞は,良好な増殖能を認め,間葉系幹細胞の表面マーカーの発現を認めた。またin vitroで骨,軟骨,脂肪への分化能を認めた。
次に,in vivoでの多分化能を検討するため,細胞播種できるように加工したリン酸オクタカルシウム/コラーゲン複合体(OCP/Col) の足場材料に培養歯髄幹細胞を播種し,同種マウスの頭蓋骨に形成した直径3.5mmの骨欠損部に移植し,4週後に評価した。その結果,細胞播種せずにOCP/Colのみを移植した場合と比較して,有意に優れた骨分化誘導能があることが証明された。
以上のことから,我々が確立したコンビネーション培養法によって得られたマウス歯髄由来幹細胞は増殖能,骨分化能を十分有していること,また,in vivoの移植実験において本歯髄幹細胞を用いることで,従来のOCP/Colのみを移植する方法よりも効率的に骨再生を誘導できることが示され,将来のヒト臨床研究に向けた技術開発に応用できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

歯髄幹細胞単離のために,酵素処理時間,単離方法の検討に時間を要した。
また,本細胞単離に必要なFACS Fusionの細胞詰まりによる故障とRT―PCR装置の加熱過多による故障があり,故障の修理に長期間を有するとともに,嶋津製のマイクロCT装置が故障し,骨体積の評価が不能になった。

今後の研究の推進方策

今回,われわれが確立したコンビネーション法によって得られた歯髄幹細胞を,従来の骨再生方法に播種する骨再生技術によって,骨分化誘導能が向上することが期待され,新たな骨再生治療戦略となりうることが示唆された。
現段階の限界点として,今回行った組織学的評価では,造骨された新生骨がレシピエント細胞に由来するのかドナーサイトの骨誘導なのかについては不明であることから,タグ付きの歯髄幹細胞を用いた移植実験による検証が必要と考えており,今後の課題としたい。

次年度使用額が生じた理由

マウス歯髄幹細胞単離・培養法の確立に時間を要したこと,備品の故障により実験進捗が遅れたこと,ウクライナ―ロシア間の紛争により入荷未定の備品・必要物品が複数あり,本年度の納品が出来なかったことによる。備品は整備され,代替物品の購入を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] マウス歯髄幹細胞を用いた骨再生技術開発のための基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      原田隆史,安部貴大,古村浩子,西田朋世, 田中香衣,白石晃平,浅輪幸世, 星 和人,古村 眞
    • 雑誌名

      神奈川歯学

      巻: 58(2) ページ: 90-98

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi