• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

難治性口腔がんに有効な腫瘍溶解ウイルスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10130
研究機関北海道大学

研究代表者

安田 元昭  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (90239765)

研究分担者 東野 史裕  北海道情報大学, 医療情報学部, 教授 (50301891)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍溶解ウイルス / アデノウイルス
研究実績の概要

アデノウイルス初期プロモーター(E4) Luciferase上流にNanogプロモーター配列(7788525-7789557: NC_000012.12)をクローニングし、HeLa細胞を用いて、山中4因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)の強制発現によるルシフェラーゼ発現変化を検討した。この実験では、山中4因子のうちOct3/4, Sox2がルシフェラーゼ発現を有意に抑制した。この配列をアデノウイルスE4プロモーターの上流に組み込んだところ、Oct3/4, Sox2によるE4プロモーターの抑制効果はキャンセルされ、このようなプロ―モータ領域を有するヒトアデノウイルスE4領域の転写は野生型に比較してKLF4により有意に活性化される可能性が示唆された。E4領域の転写はアデノウイルス増殖に必須であるが、感染初期に自然免疫応答にて活性化されるNF-kBとE4タンパク質の関りについての検討においてはE4orf4が直接結合することにより、E4orf6/7がE2F4を介することによりNF-kBの転写活性化能を抑制することが明らかとなった。GFP-LC3を導入したHeLa細胞に野生型アデノウイルスを感染させると、感染に時間後には顕著に観察されるLC3の顆粒状構造が感染16時間後にはほとんど消失することが明らかとなった。E1B19K標的タンパク質とp62/SQSTM1との結合についての解析では、BNIP1が主要な結合パートナーでありBNIP3はSQSTM1との結合性を示さなかった。一方、LC3との結合性を同様なTwo Hybrid法で検討してみると、ここではBNIP3のみが顕著な結合性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Human adenovirus oncolytic properties and the inhibitory role of E4 orf4 and E4 orf6/7 on endogenously activated NF-κB2024

    • 著者名/発表者名
      Anran Wang, Kazuki Uchida, Atsuro Yokoyama, Fumihiro Higashino, Motoaki Yasuda
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep .

      巻: 37 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi